見出し画像

無鑑査の現代刀が2000万円以上で売れる工夫をすべき①

おいおいと言われそうですが真剣です。
因みに「無鑑査」というのは簡単に言えば日本刀の最高峰の技術を持った人の事です。

現代刀は早く昔の刀と切り離して別ジャンルの地位を確立し、その技術を後世に継承する為にももっと評価を受けて高く売る必要があると感じています。
その為にアートとしての日本刀のカタチを訴求し続けて既存のアート市場をよく観察し、そこに一石投じる必要があると思います。
より具体的に書けば資産性を持たせて入手時よりも高く売れるようにしないといけません。
資産性を持たせる為には希少性を上げて需要を上げる必要があります。

既に需要が沢山ある人に作ってもらえれば実現しやすいかもしれません。
例えば、草間彌生さんが一振デザインしてそれが世界限定1であればどんなに刀としては未熟なものでも一振3000万円位で売れるでしょう。
この場合は刀に価値が生まれるというよりもその作家の作品として価値が生まれる事になりますね。
これは以前銀座SIXで有名な作家とコラボした拵が展示販売されていました。

価格は3000万円くらいだったと思います。
昔ながらの実用を兼ね備えた拵(鐔など刀装具がついた物)が好きな私にとっては好みではありませんでしたが、風の噂で聞いた所では結構売れていたようです。この作家のファンの方が買っているのでしょう。


・現代刀を安く売るのは自殺行為

一方で現代刀を破格の値段で安く作る事は目先は需要があるかもしれませんが、今後本人の作刀技術が高まったからと言って値上げするにも既存の購買層が付いてくる体力がありませんし、値上げによりアンチに変わる可能性もあります。
技術が上がり人気が出れば値上がりする事は自然な事ですが、こと日本では難しいと感じる方も多いようです。
加えて安売りは他の刀鍛治の作る新作刀の価格が高く見えるという同業者への悪影響もあります。
一般の人からすれば、なぜ同じ刀(に見える)なのに値段が2倍、3倍も違うのか?安くしないと売れないよ?と圧力が掛かり価格競争に陥る事もあり得ます。
するといずれほぼ原価で作る刀匠が現れ、何の為に刀を作るのか、と自問自答する人が増えることも考えられます。
こうなると刀鍛冶を辞める人も増えるでしょう。
辞める人が増えれば鍛刀の文化は消滅します。

・現代刀と古い刀は切り離さないといけない

また現代刀と古い刀を切り離さないと、いずれにしても古い刀の価格に引きづられて値段が下がる可能性は高いです。
新しい刀を作るのには材料費も掛かるので、安くするにも限度があります。
新作刀の安売りは全体的に長い目でみれば間違いなく自分の首を絞めることに繋がりますし、古い刀と同軸で比較されていてもあまり良いことはありません。

古い刀は希少性が担保されています。
作者はもういないのでそれ以上作品が増えることは無いので当たり前です。
清麿の刀があそこまで高いのは技術的に素晴らしいのも勿論ですが、早死にした為に数が残っていない事が大きな要因となっています。
加えて歴史上の有名な人物が持っていたりすれば歴史的な付加価値が大きく上乗せされます。

現代刀はただ作っていても作者がいる限り希少性が生まれづらいです。
価値が「希少性×需要」で決まるなら、希少性を生み出す方法と需要を開拓する方法を模索しなければなりせん。
需要を考えるならどこで売るか?というのも大事でしょう。
例えば富裕層が沢山いる国で周りに刀剣店が無く価格の比較が出来ない所であれば価値をしっかりと明示出来れば3倍以上の値段でも売れる可能性は高いと思います。
研師の方などもそういう土地で1人で活動していれば引く手あまたになり単価も上げられるでしょう。
場所はやはり大事に思います。

・無鑑査が安売りしたら終わる

無鑑査は年間一振り売れば何不自由ない暮らしが出来る位夢がある方が良いと思うのです。
無鑑査の方は技術継承だけでなく、自身の刀の価値を今の3倍近くにする方法を考えて実践し市場を開拓すべきに思います。
それをしているのはごくごく一部の方に限られると思うのですが如何でしょうか。
それが最終的に弟子の活躍する場を増やす事にも繋がるはずですし、無鑑査の作が2000万なら、弟子の刀も単価を上げる事が出来ます。
弟子が値下げせざるを得ない状況に何とか歯止めをかけるのも無鑑査の役目だと思うのは間違いでしょうか。
無鑑査刀匠が自身の作品を安売りするなどあってはならない事だと思います。

・終わりに

具体的に何をやるのが良いのかについては正解は誰にも分からないので、取り敢えず現代刀の価値を高められる可能性のある行為はどんどんやってみるのが大事だと思っています。
何もやらなければこのままズルズルと職人が減っていくだけなので、何もやらないよりは失敗しても何かしらやった方がマシでしょう。
私も刀の展示ケース作りがその一つの解決策になるのではないかと思い制作していますが正解かどうかはあと20年位しないと分からないと思っています。

何も変わらないかもしれません。
ただ刀の美しさを初心者にも分かりやすく表現する事で刀をアート、美術品として見てほしいという気持ちは強くあります。
美術館以外で美しい刀の姿を見れる子供を増やし、日々の暮らしの中で刀を身近に感じてもらう事が刀の需要を長い目で見て伸ばせる事を願っています。

これ以外にも刀の魅力を伝える方法は沢山あると思いますので(先日の日本玄承社さんのレジンに刀を入れるなど)、もし新しい試みに挑戦される方がいらっしゃれば心から応援しますし、私も微力ながら出来る範囲で協力させて頂きます。
その際はお気軽に声を掛けて頂ければ嬉しいです。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?