見出し画像

伊勢丹展示刀③ 越前守助広

3/16~3/23に伊勢丹立川店で刀展示ケースの展示販売会をします。
そこで展示予定の刀を今日から開催日まで毎日紹介していきます。
思いのほか色々な刀が集まりそうなので楽しみにしていてください^^

因みに刀は借りたものでありその場(会期中)での販売は出来ません。
会期中に販売しているのは「刀の展示ケース」です。
もし刀が欲しければ会期終了後に刀剣店に打診して見ますのでご連絡頂ければ。
刀剣購入に際しては私はお店との繋ぎだけさせて頂き、あとは間に入らないスタイルです。



…という事で、正解は「助広」でした!
助広は真改と共に大阪新刀を代表する二大名工として有名です。
その助広がまだ若い時の作になります。

ツイートの返信を見ていると時代を当てられている方が多く流石の一言です。脇差サイズで大摺上げの可能性も無くは無いですが、やはり詰んだ地鉄から古刀とは違う新しい印象を受けたのでしょうか。
中には大阪まで当てている方も。
流石としか言いようがありません。
一体どこを見て大阪と気づいたのか教えてください。

そして助広と正解した方が一名!
(初代はソボロ助広で二代が津田越前守助広です)

いや、凄すぎです。
因みにこの刀のどこを見れば助広と分かるのか、私も知りたいです…。
同じ刀を見ていても見える人には見えるんだなぁと凄さを痛感します。

なので私には解説などは出来ないのですが、こういう作も助広にはあるのだと知って頂ければ!

という事で写真です。

刃長:1尺5寸8分(脇差)
銘:越前守助広

画像1

画像2

画像3

画像4


手に持った見え方

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

濤瀾刃を完成させた晩年作に比べるとやはり刃の明るさや匂い口の柔らかさ、地鉄の清涼さにまだまだ未熟感が感じられる気がします。
刃文は備前ぽくも見え、備前伝に挑戦しようとしたのか、はたまた特別な注文を受けたのか、助広ではこういった刃文をほとんど見ないので何か作刀にあたり特別な想いがあったのかもしれないですね。

銘は角津田と呼ばれる銘で書体がカクカクしています。

画像12

晩年は丸みを帯びた銘(丸津田)になります。以下が丸津田。

画像13

(画像転載元:つるぎの屋

ここからこの脇差は助広が若い時に打ったものと判別できます。
刀って銘からも情報が分かるので面白いですね!


・終わりに

個人的にこの雲の様な刃文が好きです。
ライトの光が雲から顔を出す月みたいに見える気がします^^
尚、特別保存刀剣の鑑定書が付いている正真作です。
大和守安定より少し良い軽自動車に乗れる位の値段。
助広の刀サイズになると値段が一気に上がりますが、脇差だと刀と比べてやはりかなり安くなるようです。
とはいえ軽自動車が買えてしまう値段。
刀の購入にはやはり勇気がいる…。

画像11


最後に大事な事なのでもう一度言いますが、あくまで刀展示ケースの展示会ですからね!
展示会は「3/16~3/23に立川の伊勢丹6階」で行います。
(詳細は以下記事ご覧ください)

私は10:00~17:00の間でいるので、助広を見たい方はその時間内に来てください^^(飾ってない場合もあるので、見たい場合はお声がけください!)
それではまた明日別の刀を紹介します。


その他の展示刀についてはこちら↓
展示刀①

展示刀②


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押してもらえると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

画像14

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?