見出し画像

日本刀おすすめブログ6選(刀を深く知りたい人向け)

前回は初心者向けのおすすめブログを紹介したので、今回は一歩進んでより刀の事を深く知りたい方向けのブログを紹介します。
刀の専門用語がある程度分かっていないと読むのは少しハードルが高いかもしれません。
初心者の方へのおすすめブログ紹介は以下の記事になります。


それではいきましょう。
後半に行くにしたがってより内容がマニアックになります。


1.ふわっとした刀剣メモetc

画像1

(画像転載元:https://kakuyomu.jp/works/1177354054882193931)

「役に立つかは知らない日本刀に関するメモ」と題していますが、内容は全てめちゃめちゃ役に立ちます。

目次を見て頂ければ分かると思いますが、初心者を脱した後にこのブログを一通り読めば、かなりの知識を付けられるはずです。
例えば、茎に如何に情報が詰まっているのか、なども分かるようになります。再刃の特徴なども個人的には本よりも分かりやすく思えました。

その道にかなり詳しい方が書いていると思われ、6/28現在、150話まで更新されています。
大体毎週日曜に更新されますので、日曜日が私は楽しみです。
私はこのブログを見つけてから毎日の充実度が上がりました。


2.ブログ | 玉置美術刀剣研磨処

研師である玉置さんのブログです。
個人蔵の名刀を数多く研がれていて、その刀の押形と刀を見ての所感が掲載されています。
個人蔵の押形を多く見たい方には特におすすめ
です。

画像8

(画像転載元:http://kyoto-katana.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_1054-e1590581068574.jpg)

また、「古い時代の極め銘があるが、現代の鑑定では違う見方が適当と思われるので茎は伏せさせて頂きます」というように、高い見識を持った方だからこそできる意見もとても勉強になります。
私のような素人はつい誰かが鑑定した物をそのまま鵜呑みにしますが、いつかは自分の中でもこの極めよりもこちらの方が適切だ、なぜなら~というように説明できるようになりたいものです。



3.中原フォーラム 矛盾と疑問だらけの刀剣界

刀書籍も出している中原信夫さんが書かれているブログです。
私も最近教えて頂いたので、今読んでいる最中です。
全てを見れているわけではないのですが、例えば以下の記事。
刃区と棟区についての記事です。

画像6

(画像転載元:https://asahitoken.jp/contents/03_forum/report/forum-A/forum-A-078.html)

私はこの点線のラインは一直線に揃っているものだと思い込んでいました。
というか、そもそも気にして見ていませんでした。

ですが、実際は上の絵のようになっている事が殆どだそうです。
私の短刀もそうなっていました。
記事ではなぜそのようになるのか、など詳しく書いてあります。
このレベルの内容で沢山記事を上げて下さっているので、鑑賞時により細かい視点を身に付ける事が出来、刀の歴史により迫る事が出来そうです。

以下の項目も非常に面白いですので、興味のある方はぜひ!

画像7

(画像転載元:https://asahitoken.jp/contents/03_forum/title_page/forum-D.html



4.日本刀・刀装具の研究

画像5

(画像転載元:http://katana.mane-ana.co.jp/)

内容はピンポイントですが非常に踏み込んで書いてあります
刀屋さんとの話で出た会話や、鑑賞会での会話など実体験に基づいて書かれた内容で面白いのに加え、ブログの著者である伊藤さん自体が刀に凄く詳しい為、非常に勉強になります。

「古刀に化ける新刀」「鋩子(ぼうし)の大切さ」などタイトルも非常に気になるものが多いです。
結構マニアックなので、初心者の方は何を言っているのか分からない事も多いかもしれませんが、刀沼にはまると読むのが面白くなります。
國廣の事を調べている時、当時「ざんぐり」という表現がよく分からなかったので、上記の「ざんぐり考」を10回位読んだのは良い思い出です。笑


5.美術刀剣松本 ブログ

これは刀のことというよりも、刀剣商さんの日ごろのブログといった感じですので初心者の方でも全然読めますし楽しめます。
刀屋さんが普段何をしているのかが垣間見えたりします。
例えば組合交換会(刀剣商同士の刀交換会)の写真なども見れたりします。

画像2

画像3

(画像転載元:http://www.touken-matsumoto.jp/blog/)


下は2019年大刀剣市の事前説明会の写真。
こうゆう一般人が見れない世界を教えて下さるブログは見ていて楽しいです。

画像4

(画像転載元:http://www.touken-matsumoto.jp/blog/)



6.刀剣界新聞

これは全国刀剣商業協同組合(通称:全刀商。刀剣商が所属している組合のこと)が2ヵ月に1回出している刀剣界全体の情報をまとめた新聞です。
全刀商の活動や、刀剣界の出来事が掲載されています。
ブログではありませんが、刀剣界の様子が垣間見えて楽しいです。

画像10

(画像転載元:https://www.zentosho.com/wp/wp-content/uploads/no50.pdf)

上記サイトは更新頻度が遅い(現在2019/11/15発行分までしか掲載されていない)のがネックです。
刀剣ワールドさんが更新頻度高くアップしてくれているので、以下サイトを見た方が良いと思います。

刀剣博物館に行かれる方などは、受付近くで無料で貰えるので、読んでみるのも良いかもしれません。


終わりに

如何でしたでしょうか?
私は現在は今回紹介したようなブログをメインで見ています。
世の中には恐ろしく知識が豊富な方が沢山いるので、そういった方のブログは読んでいてとても楽しいですし、学べるところが多いです。
私も少しづつ知識を付けて分かりやすく日本刀を広めていけるようになりたいと思っています。

今回も読んで下さりありがとうございました。
それでは皆様良き御刀ライフを~!


前回の記事も沢山のスキ(ハートマーク)ありがとうございます!



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?