見出し画像

「日本刀の匠展」に行ってきました。 in明治神宮宝物殿

本日、現在明治神宮で行われている「日本刀の匠展」に行ってきました。

①明治神宮宝物殿までの道中

原宿が最寄りかと思いきや、原宿からだと20分ほど歩くとの事前情報で、「北参道駅」から歩いていきました。
明治神宮まで徒歩5分くらい、境内を5分位歩くと会場である宝物殿に着きます。尚「参宮橋駅」や「代々木駅」からも近いようです。

道中、改めて日本の美しさを感じるような場所へ出ました
そしてありました宝物殿。入るのは初めてなのでワクワクします。
階段の雰囲気なども良いですね
階段を上ると渡り廊下が。
入ってきた門が見えます
入口に到着。館内は写真OK(フラッシュNG)とのこと。但し展示ケース含めて建物全体が重要文化財になっている為、ガラスなどには触れないよう注意が必要です。
会場に職人さんがいらっしゃいますが、日によって違うようです。
本日は刀匠の大野さん、研師の相良さん、鞘師の古川さんが在廊でした。他にもずっとお会いしたかったポールマーティンさんがいらっしゃり、実際にお話出来たのも嬉しかったです。


②大正10年当時の雰囲気をそのまま残す館内

館内はまるで大正の時代にタイムスリップしたような雰囲気。
木の独特の匂いに包まれており、リラックスして鑑賞出来ました。
背面が白だと映り込みが少ないので鑑賞しやすくて良かったです。
きっとその為に背面に白い紙を貼っているのでしょう。
展示ケースもレトロで趣があり素晴らしい
こうしたデザインは刀展示ケースを作る上でもとても参考になります。
ステンドグラスがある事で館内が一段とお洒落に。
ドアの取っ手一つとっても全体の雰囲気にマッチしています。


③気になった展示品など

・刀身

今回の展示は大正10年の館内という事でスポットライトがありません。
昔ながらの蛍光灯の白いライト下ですので、美術館などで見るような刃文鑑賞は難しいのですが、地鉄は良く見えます。
日本刀の表面に現れた模様(地景)の違いが楽しめる貴重な展示であるように思えました。

津田越前守助広の小板目肌
川崎晶平刀匠の板目に杢交じる相州伝の肌。山姥切国広写。
河内一平刀匠の板目に杢の大肌交じる肌
三上貞直刀匠の板目肌。古青江の狐ヶ崎(為次)写。


蛍光灯でも実は映りが見えますのでその辺りも楽しめるかと。

無銘長船光忠の作。蛙子丁子の刃文と乱れ映りが鮮明に立っています。



・刀身彫刻

木下宗憲氏による倶利伽羅龍彫
月山清氏の玉追い龍の刀身彫


・押形

押形は刀の刃文をスケッチしたものです。
刀を手に持ち、ライトにかざした際に見える様子を表現して描かれているので、日本刀を手に持った事が無い人にも、もしかしたらイメージが伝わりやすいかもしれません。

刀身に現れた映りなども描かれるので刀の覇気が紙越しに伝わってきます。


・鐔

フォードハラム氏による勝虫図鐔。トンボは勝虫と呼ばれ縁起が良く、よく刀装具の画題になっている。羽が光を反射しきらりと光り、目は虹色に輝く。まさに生きているような印象を受け、鐔に施された彫も粋な雰囲気を醸し出しており実に素晴らしい。
川上登氏による肥後の彦三を模した鐔。彦三の代名詞とも言える小田原覆輪と、山金を使って色上げされた色味は必見。300年位経てば本家と同じようになりそうな印象を受けた。


・拵

獅子造兵庫鎖太刀拵(上野修路氏)
ここまでの品を現在依頼したら果てしない金額になりそうですが、彫金技術がとても素晴らしく、特に兜金(持ち手の先端)に付いている立体的な獅子は躍動感を感じ素晴らしい作でした。
いやぁ…兵庫鎖太刀拵カッコいいですなぁ…



次は春日大社の宝物である菊造腰刀拵の模作。
各所に四分一の筒金や、象牙?、柄には木地をそのまま使うなど、様々な素材感を感じられる腰刀拵で、写真では分かりづらいがとても洒落ていた。
こういう拵とても作りたいです。

・黒漆塗合口腰刀拵(上野修路氏)


・白鞘

森雅晴氏による白鞘。木目が非常に詰まっていて良質感。そして全体的な姿も美しく眼福。


④物販など

会場では物販コーナーもありました。
現金のみなので買う予定のある方は少し多めに現金を持っていくと良いと思います。1万円あればアクセサリーなど大体の物が買えた記憶です。

私も記念にカタログを購入。



⑤終わりに

現代の刀職の方の技術と、重要文化財に指定されている建物の昔を感じる雰囲気、それらが合わさる事で普段美術館などではなかなか味わう事の出来ない厳かな空気感を楽しめました。
日本刀の匠展」は11/20までです。
11/18~11/20に大刀剣市もあるので、合わせて行かれてみても良いかもしれませんね!


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?