見出し画像

相州伝の魅力

相州伝は、政権が鎌倉に遷移した後に、「粟田口國綱、備前三郎国宗、一文字助真」の3名が幕府に招かれ鎌倉で作刀を始めたのが始まりとされています。

しかし相州伝の一般的な祖は鎌倉後期の新藤五国光とされています。
(古い刀剣書には新藤五国光が上記3者の内の誰かの弟子と書かれているそうですが、透き通った地鉄に直刃を焼く事から近年では粟田口刀工との関連が優勢になってるらしいです。)

その後、正宗で完成、南北朝時代の貞宗までが黄金時代とされ、それ以降は廣光や秋広といった名工が出るものの、徐々に尻すぼみになった伝法です。
一説では作刀の難しさから後が続かなかった、とも言われています。

画像9


①相州伝の代表刀工

古い順に並べるとこんな感じです。

新藤五国光

新藤五国広

行光

正宗

貞宗

廣光、秋広

綱広

この中でも超有名かつ代表的な刀工は正宗でしょう。
刀好きでない人も皆一度は聞いたことのある名前だと思います。
以下は蜂須賀正宗(重美)です。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7


②相州伝の特徴

・精美な地鉄(水を含んでいそうな潤いのある地鉄をしてます)
・沸が強く付いて刃が明るい
・地景や刃の働きが多彩
・廣光あたりから皆焼刃などの派手な刃文が登場
・短刀が多い
・重ね(厚み)が薄いものが多い
・彫り物のあるものが多い
・在銘は少ない

下の写真は相州伝の地鉄を時代毎に並べた写真です。
⑤にいくにつれ地鉄が粗くなり沸が大きくなる気がします。
力強さが好きであれば③以降、気品さが好きなら②までな気が個人的にはしています。
因みに私は②までが好みですが、人の好みは実に微妙な違いから発生していて複雑ですね。

画像1


③相州伝の魅力

個人的には潤んだ綺麗な地鉄をしていて、地景と刃文が交じり合い、光にかざした際に刀身全体が綺麗に輝く所が魅力に感じます。
刃の中の働きが多いのも、見ていて吸い込まれるポイントかもしれません。


④相州伝の刀工数と、全体に占める割合

画像2

(参考文献:「日本刀の教科書」より)

全体で見ても相州伝(相模)はわずか3%!
備前は日本刀の王様と呼ばれるだけあって、26%を占めています。
26%と聞くとあまり多い印象を受けませんが、刀工数を見れば相伝は備前の10分の1しか刀工がいない事が分かります。
活躍した刀工が少なく、現存する刀の数が少ない中で現在相州伝が備前伝と並ぶ代表的な作風を確立しているのは、天才正宗の存在と、正宗を評価して政治利用?した織田信長や本阿弥光徳が多大な影響を及ぼしていると思われます。


⑤終わりに

相州伝の刀は特に写真を撮るのが特に難しいように感じます。
刃も地景も躍動感がある場合、刃にフォーカスを当てた写真にするのか、地景にフォーカスを当てた写真にするのかでまた見え方も変わってきそうです。

そして手に持って見た時とガラス越しに見た時で見え方のギャップが激しいのも相州伝の不思議さかもしれません。
以前以下のような記事を書いたので、綺麗な刀の写真を撮りたいと考えている人は覗いて見て下さい。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押してもらえると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

画像10

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?