見出し画像

刀の傑作を見極めるのは凡人には無理

「日本刀 傑作」で検索すると、大包平や天下五剣(童子切安綱、三日月宗近、鬼丸国綱、大典太光世、数珠丸恒次)などが出てきます。
そして、個銘で検索すると、その中の傑作が出てきます。
例えば「正宗 傑作」で検索すると、城和泉守正宗、歓世正宗、日向正宗、九鬼正宗…
「国広 傑作」で検索すると、山姥切国広が。
「虎徹 傑作」で検索すると、浦島虎徹、蓬莱山虎徹などそれぞれの刀工の中での傑作が検索できます。

画像2


私含めて恐らく大半の人は、「傑作と言われているから傑作なのだ」と思って美術館でその刀を見ていると思います。
ではその刀がなぜ傑作と言われるようになったかと言えば、得てして明治以降の大先生と呼ばれた刀剣界の巨匠達が、数え切れない程の刀を見てきた中で「これこそ同工中の傑作だ」と選び抜いたものだと考えられます。
つまりその刀が傑作かどうかは、多くの同工作を比較しないと分からないはず。

なので例えば今、家の蔵から刀が出てきたとしてその刀を見て傑作かどうか過去の大先生達と同じ目で判断するには、前提として大先生に並ぶ位に刀を見ていなければ分からないはず。(個人でこれは傑作だというのは自由ですが)
現代では国宝や重文を鑑賞会などで手に取って観れる機会はもうないので、そのようなトップクラスの作品に沢山触れいている人は専門職(刀剣商、研師、学芸員など)の方を除いて今はもうかなり少ないのではと予想します。
専門職の方においても、今現在で薫山寒山両先生に並ぶほどの眼を持っていて存命な人は「五ヶ伝の旅」著者の田野邊(探山)先生くらい、という話も聞くほど。
そしてこれからの時代こうした大先生クラスの方が出てくるのかと言えば、更に難しくなってくるのではないか。(物は美術館に納まったり、海外にどんどん流れ一般の人が手にする機会が減ると予想される為)

画像3

そう考えると結局の所、私のように趣味で刀を楽しんでいる凡人が本当の意味で傑作を見分けたり理解するなんてことは恐らく不可能で、そういう意味では「傑作と言われているから傑作なのだ」と思って刀を見るのは正解なのではないか、というかそれ以外に方法は無いのではないかと思う。
また、ガラス越しとはいえ傑作と言われる刀をいつでも誰でも見れるようになったのは現代の良さなのかもしれない。

あ、でも全部の刀工は無理でも、目利きでかつある特定の刀工作だけを集めている方は今の時代にもいらっしゃるので、そういった方のいう「この刀は同工中の傑作だ」という言葉は非常に重みがあり信憑性が高いと個人的には思っています。
例えば正真の村正を30振集めている愛刀家で重美の村正も手に取って見た事のある方であれば、先に挙げた専門職の人よりも村正に関しては見えている世界が一段上なはず、それであれば趣味の世界にいても村正に関して言えば大先生クラスになり得るかもしれません。
村正に接している時間が一番長いわけですから。
刀剣店の方もよく仰っていますが、凄いコレクターの眼や知識は本当に凄いらしいですよ。


今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押してもらえると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

以下の記事も合わせてご覧ください^^

画像1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?