見出し画像

古美濃の龍目貫を見て気づいた特徴

龍の目貫と言えば後藤家の龍を思い浮かべる方も多いかと思います。
中でも初代祐乗の評価は昔から頗る高く、後藤家は御家彫としてその後17代まで時の権力者のお抱え金工として高度な技術を引き継いできました。
題材は多岐に渡りますが、龍や獅子は後藤家を代表する題材の一つになっています。

一方で後藤家に負けず劣らず彫が繊細で素晴らしい(と個人的に思っている)一派が「古美濃」と呼ばれる金工です。
美濃国は現在でいう岐阜県南部です。

南北朝時代には清和源氏の末裔である土岐氏が守護を務め、室町時代に及ぶ動乱の時代を迎えますが、一方で禅宗文化が興隆し、守護代の斉藤氏が戦乱を避けた公家や連歌師などを招いて、伝統的な公家文化と新興の禅宗文化が習合した武家文化が美濃の地で花開きます。
因みに桃山時代以前に製作された物を特に古美濃と言っているものの、古美濃と美濃を区別するようになったのは近年との事。
美濃彫は地を垂直に深く掘り下げて陰影を強調して模様を浮き上がらせてみせるのが特徴とされています。
秋草や菊など草花を題材にしている物が多いものの龍などもあります。
(参考資料:「美濃の名刀と刀装具」より)

後藤家の龍についても今鑑賞を進めていますが、一度古美濃龍などをじっくり見て気づいた事などメモとしてまとめようと思います。
いずれ後藤龍との比較についても書く予定です。

古美濃龍目貫を見て気づいた特徴
①横幅が長い
②抜け穴が多い
③薄い
④絞り込みが深く、くくり出しが密
⑤玉は上向きで持つ
⑥角は根本でねじれている
⑦三角鏨は無く丸鏨
⑧尻尾の剣の幅が大きい
⑨眉毛の模様も後藤と全く違う

以下は上記内容について写真でまとめています。

・鑑賞する古美濃龍の目貫

ここから先は

956字 / 19画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?