鏡師 紋様鐔①
鏡師による紋様鐔。
山銅で鋳造により作られているが、表面の紋様などあまりダレておらず状態がとても良い。
書籍などから類似例を探ると個人的には南北朝~室町初期頃の作の様に感じている。後程記載。
鏡師のように鋳造された鐔には同じ型を何度か流用した可能性があると思われるが、型にも寿命がありやはり最初の方に製作した鐔の方が綺麗に作れ(例えば紋様などがはっきりとする)、何度も型を使用するうちに型が摩耗し破損したり紋様もヌメっとした感じに仕上がってしまう可能性があると考えられる。
例えば型と言っても現代のように数万回取れる金属製の頑丈なものではなく、鐔の出土型などを見ても取れても数回~数十回程度の強度だったのではないだろうか。(これは私的な予想)
実際表面の紋様が磨れてダレた感じのする鏡師鐔は多いが、そうした物は経年による摩耗意外にも製作時点での摩耗というのももしかしたらあったかもしれない。
今回鑑賞する鏡師鐔は以下。
横80×縦79.6×切羽台厚2mm(耳厚3.5mm)
薄造りで丁寧な紋様が全面に施されている。
ここから先は
774字
/
18画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。
またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。
このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。
刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)
¥600 / 月
初月無料
日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?