マガジンのカバー画像

刀工について

41
運営しているクリエイター

#粟田口国吉

粟田口国吉の二重刃について

粟田口国吉の二重刃について

粟田口国吉には二重刃と呼ばれる特徴が顕著に表れた物があります。
以下でいえば帽子の部分、刃文に沿って線が見えます。

二重刃自体は山城の綾小路にも見られます。

(画像出典:名刀図鑑より)

他にも古備前行秀なんかにも見られます。

古備前行秀や綾小路定利はどちらも平安末期から鎌倉初期頃の刀工として考えられていますが、飛び焼きが連なって二重刃のようになっているように見る事ができます。
他にも同時期

もっとみる
粟田口に沸映りあり。

粟田口に沸映りあり。

粟田口の刀は青い清涼な地鉄をしている。
私だけかもしれませんが、粟田口と聞くと「地鉄が美しい」という一種のおまじないのような先入観が頭にこべりついていて、恥ずかしながら粟田口にも映りがある事すら知りませんでした。
本を見ると粟田口は来と同様「沸映り」と紹介されています。
確かに以下の押形を見ると沸映りが見て取れます。

(引用元:「五ヶ伝の旅 山城編 著:田野邊道宏」)

因みに以下も沸映りとの事

もっとみる