マガジンのカバー画像

刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事を更新してきましたが、ここでしか書けない…
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気…
¥600 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#刀装具

銀布目象嵌鐔

一見小汚いがよく見ると全体が銀の布目象嵌で華やかに彩られている鐔を鑑賞。 覆輪部には唐草…

成木鐔㉔ 伝村上義輝所用鐔写

重要文化財に指定されている伝村上義輝所用と伝わる鐔を成木一成氏が写した作。本歌は以下の作…

打ち返し耳の素銅短刀鐔

鋤出し彫により打ち返し耳を表現したと思われる素銅短刀鐔。 横53.1×縦56.7×耳厚5.0mm、切羽…

日本刀特別鑑賞会2024(in目白庭園)  ②刀装具

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

埋忠鐔の捻り耳の造形の観察

埋忠明寿をはじめとした桃山頃の埋忠鐔はこねくり回したような捻り耳の造形が特徴であり個人的…

古金工獅子目貫② 動きを捉えた一瞬の一コマ

後藤家の作など2代以降は得てして構図が決まっており、一匹獅子ならこう、二匹獅子ならこう、…

埋忠七左衛門橘重義

江戸初期に活躍した埋忠七左衛門橘重義という金工がいる。 埋忠明寿は詫び寂の感じる作が多い中、橘重義は高彫も用いていて明らかに技巧的で華やかで、例えるなら江戸後期から明治頃の金工が好みそうな作風をしているように見受けられる。 特に以下は個人的に橘重義の傑作だと感じる作。 手元にも1枚あるので少しじっくり見てみるが、象嵌などにブレがなく非常に丁寧な造り込みをしている。

蝦夷目貫⑨ 蝦夷っぽい目貫(埋忠就一)

前回は埋忠極めの蝦夷目貫について触れました。 引き続き埋忠作と思われる蝦夷目貫写を継続し…

刀装具の市場規模について

刀装具がアート界隈で注目され、刀剣以上に需要が広まる時代がもし今後来るとしたら一体刀業界…

瓜二つの目貫の存在とその比較

ヤフオクに所持品と瓜二つの目貫が。 しかもぱっと見良く出来ている。 細部まで比較する事で何…

古正阿弥鐔①

少し前に購入してみた古正阿弥鐔。 室町時代頃の作と見られており、この時代は応仁鐔や平安城…

真鍮地の埋忠鐔の色と腐らかしの多様性について

埋忠明寿に代表される皺の入った真鍮地がある。 腐らかし法と呼ばれる手法で付けたと考えられ…

古金工 家紋小物袋鐔①

室町時代ごろと思われる比較的小振りな山銅地の鐔。 小物の入れ物と家紋が高彫されたような意…

「刀剣店=安心」とは限らない

皆さんは刀剣店と聞くとどこか安心したような信頼出来る印象を抱く事はないだろうか? 私も5年前は刀剣店というだけでどこか安心感があった。