見出し画像

最近の古典尺八楽愛好会♪

2019年秋に発足後、5年目に突入し8ヶ月が経ちました! 


キリがいいわけではありませんが😅


最近の古典尺八楽愛好会の様子をご報告。

新しいスマホにしたら自撮り写真の顔が勝手にツルツルになるんですが…!? 私はこんなに若く見えない…。どうりで最近の自撮り写真の女子がみんな同じような顔してると思ったら…。



それはさておき、



改めまして、古典尺八楽愛好会とは?!


小金井市内外から集まる古典尺八のサークルです。


古典尺八とは江戸時代まであったいわゆる虚無僧が属していた普化宗という宗派によって吹き継がれてきた尺八曲のこと。


古典尺八楽の「楽」がついているのは、私の大師匠、竹内史光師が、従来普化宗に伝わる曲を「古典本曲」「普化楽」というが一般の人には分かりにくいということで「古典尺八楽」と読んでみたそうです。


サークルではその古典本曲を中心に、童謡、歌謡曲なども合わせて色んな曲を練習します。


練習の合間には尺八にまつわる歴史などのミニ講座も行っており、日本の文化や歴史に実は密接に関わっている尺八の奥深さをみなさんと共に学びます。


「愛好会」と称しておりますが、どちらかというと、「勉強会」「研究会」と称した方が良いような雰囲気かも知れません。


最近よくある尺八愛好家が集って、各自伝承した曲を披露する場。ではなく、あくまでも一曲一曲を事細かに練習する場となっております。

初心者の方、多め。



どういう楽器かとりあえず知りたい人の為に、そして若い方にも気軽に来れるように…、と近所の人むけにサークルとして始めたのですが、わりと遠方からもいらっしゃいます。




毎月、隔週


水18:30 - 20:30

金13:00 - 15:00



月によって第何週になるかは変わるときもありますので事前にtwitterなどでご確認下さい。


最近は金曜日お昼の部が、水曜日の夜の部より、人数少し多めです。



小金井市公民館東センター↓



中央線、東小金井駅から徒歩20分。
西武多摩川線 新小金井駅から徒歩5分。



時々、顔見知りの方や、すでにどこかで習得された方も来てくださいます。

その時には、それぞれの演奏をお願いしたりもしております。


先日は、金曜日の昼の部が祭日だったこともあり、三名の方(西向寺奉賛会で知り合った方、谷派の集まりで知り合った方とそのご友人)が来て下さって、演奏を披露してくれました。


一回だけでも、遊びに来て下さる方、大歓迎です♪


本気で上手くなりたい方は、個人レッスンがおすすめです。明らかに上達の速さが違うと感じます。個人的な見解ですが。

遠くて行けない!
みっちり稽古したい!

という方はZoomレッスンもやっております♪お気軽にご連絡下さい😊



近々のイベント!



6月2日に、青梅鈴法寺「探墓行」ツアーを行います!


鈴法寺のミニ講座が次回で其の三となり、完結しますので、あとはお墓参りです。


鈴法寺跡公園(虚無僧墓前にて献笛)〜有形文化財 旧吉野家住宅 見学〜新町御嶽神社 吉野織部之助の碑〜東禅寺 鈴法寺の扁額と観音堂。

けっこう歩きます👣



そして、

7月30日(日)には、


第四回 古典尺八楽愛好会の集い


開催です!


日頃の練習の成果を発揮して頂きたいと思います。


実は、夏に行われる公民館主催のお祭に参加したかったのですが、今回は断念。

昨年同様、愛好会のみの発表会を行うことにしました。


いつもは、尺八奏者の大釋真佐俊氏に講師として来て頂いておりましたが、遠方にお引っ越しされていまいましたのが残念!


↓昨年の様子




地味に、レギュラーメンバーで盛り上げますか!


なにはともあれ、イベントの最後には飲み会しますので、こちらだけでも参加されたい方は連絡下さいませ〜。笑

グループレッスンの良いところは、仲間ができることですね〜。

古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇