見出し画像

第四回 古典尺八楽愛好会の集い☆ご報告

2023年9月1日、

小金井市公民館東センターにて、

第四回 古典尺八楽愛好会の集い


無事終了いたしました🙏


ご参加くださった皆さま、
ありがとうございました🙇


皆さん、開始時間よりも30分以上早く来てくださり、早い方は1時間以上前には着いていたそうで、気合を感じました。

ありがとうございます。


私が一番最後に到着して、譜面台を忘れて取りに帰ったという(間に合いましたが)そんなこともありました。汗



今回は、

それぞれ古典本曲の独奏を二曲。
その他の曲を一曲。

ほぼすべて独奏。

連管は最初の「調子」と最後の「惜別」(竹内史光作曲)のみ。



2021年1月が第一回の発表会なのですが、2019年10月に古典尺八楽愛好会が発足して、1年と二ヶ月後に発表会。

その時は「調子」と「一二三調」のオンパレードでした。

ずいぶんレパートリーも増えました。

ただし、今回はあまり難しくない曲を選曲しましたが。


演奏しているのは、

我らが大将、篠田虚凡氏。

もうすぐ85歳。

松本虚山師から学んだ、谷派のメンバーでもあります。

篠田氏との出会いがなかったら今の古典尺八楽愛好会は存在しなかったであろうというくらいの重要人物です。

そして、お酒が大好きです♡🍶
夜の愛好会の日は、1杯やるためにちょっと早く帰ります笑



さて、


みなさん、当日口々におっしゃったのは、

「緊張した」


ということ。

いつもの場所で、いつものメンバーですが、

やはり

発表会だと、違うんですね。

緊張すると、

悪いクセが露骨に現れます。

やっちゃいけないってのに、ついこうやって吹いてしまう。
ああやって吹いてしまう。

落ち着け落ち着け、

と思っていても、
指は震える、息が続かない。

練習では出来てたところが何故かできない!

悔しい!

こんなはずじゃない!

でも、

これが、今の自分...。



今の自分を見つめる、とても良い機会なのです。
 


そして、

チキショー!

もっと練習して次回こそは!

となれば儲けもん。



いつ、どこで、どんな環境で吹いても、常に最初からスムーズに音が出るように、訓練するしかありません。




そんなこんなで、

参加してくださった皆さまに感謝です。

懇親会が楽しかったですね♡
皆さんに大いに語って頂きました。


打ち上げ場所は、

東小金井駅近くの「DINNING 彩り」さん。

昨年もお世話になりました。
料理が美味しいし、すてきなお店です。

ありがとうございました🙏



さて、次回発表会は一年後ですが、地道にコツコツがんばりませう!


古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇