見出し画像

【浮世絵と尺八】続☆女虚無僧おその

前回に引き続き、第二弾、虚無僧女子おその特集です。

前回はこちら↓


お園が登場する彦山権現誓助剣ひこさんごんげんちかいのすけだちの初演は、天明6年(1786年)大阪道頓堀東の芝居。

まずは上方の浮世絵師によるお園のご紹介。


合羽摺カッパずり と言われる江戸時代とくに上方で発達した技法の版画を得意とした有楽斎長秀うらくさいながひでの描いたお園

有楽斎 長秀画
「一世一代」「おその 中村歌右衛門」
立命館大学ARC所蔵


有楽斎長秀(うらくさい ながひで)は、京都、大阪とで活動した浮世絵師。

生没年月日不詳。 合羽摺カッパずり版画をよくし、寛政から天保年間(1789-1844)に美人画、役者絵などの作品をおおく描いたとのこと。


合羽摺カッパずり とは、

版画の技法。合羽版、型紙摺(かたがみずり)ともいう。孔版の一種で、染色で盛んに使われるステンシル法も同じ方法である。渋紙(しぶがみ)や桐油紙(とうゆがみ)など強い耐水性の紙に図様をかき、これを切り抜いて版とし、和紙などの上にのせて、上から刷毛(はけ)で絵の具を塗って図様を摺(す)り出すもの。桐油合羽に用いる紙を型紙に用いたところからこの名がある。日本では、江戸時代とくに上方(かみがた)で発達した技法で、1746年(延享3)刊、大岡春卜(おおおかしゅんぼく)画の『明朝生動画園(みんちょうせいどうがえん)』(明朝紫硯(みんちょうしけん))の色摺に一部この技法を用いたのが最初とされる。その後、1770年(明和7)ごろから雪圭斎昌房(せっけいさいまさふさ)、国花堂(こっかどう)、不韻斎(ふいんさい)らによって、木版墨摺絵(すみずりえ)の彩色に合羽摺を使用する方法が定着し、以後幕末まで京都を中心に制作されている。19世紀初頭の有楽斎長秀(うらくさいながひで)はこの技法の代表的絵師。 [浅野秀剛]

日本大百科全書(ニッポニカ)


同じポーズのお園。

丸丈斎国広画
「一世一代」「おその 中村歌右衛門」
1825年
早稲田演劇博物館所蔵

画中「名残狂言尽続五枚之内」とあり。


  • 一世一代いっせいいつだい】とは、能・歌舞伎の役者が、引退などを前に、以後再びその芸を演じない決心で、りっぱな舞台をつとめること。また、その舞台。舞台納め。

  • 名残狂言なごりきょうげん】とは、 役者がその地を離れようとする時や引退しようとする時に演じる最後の歌舞伎狂言。(精選版 日本国語大辞典)


丸丈斎国広がんじょうさいくにひろは、大阪の浮世絵師。こちらも生没年月日不詳。


お次も中村歌右衛門の一世一代。
こちらは団扇絵のお園。

春好斎北洲
「一世一代当狂言」 
「おその 中村歌右衛門」
ボストン美術館所蔵

春好斎北洲しゅんこうさいほくしゅうも、上方の浮世絵師。生没年月日不詳。文政元年(1818)、春好斎北洲と改名し北斎が使った「よしのやま」の印を用いているとのこと。



お次は、揃物そろいものに描かれた歌川国貞のお園。

歌川国貞(三代豊国)画
中村富十郎
「国尽倭名誉 豊前」
一味斎むすめおその
1853年
ボストン美術館所蔵


国尽倭名誉くにつくしやまとめいよ」とは、国貞が歌舞伎役者を描いた揃物。

揃物そろいものとは、あるテーマのもと複数枚の浮世絵をシリーズ化して出版したもの。全体の枚数によって、○枚揃という言い方をします。

中山道広重美術 館浮世絵豆知識より



続きましては、お園ブロマイド浮世絵特集。


復讐誓彦山かたきうちちかいのひこさん

豊原国周画
「明治六酉年 復讐誓彦山」
「一味斉娘おその 坂東彦三郎」
1873年 
東京都立図書館所蔵 

迫力ありますなぁ。
浮気などした彼氏の手紙に添えるってのはどうですかねぇ。

国周の浮世絵はバックの赤がまた際立ってる。江戸時代後期にオランダから輸入された赤色色素で、幕末から明治にかけて浮世絵の印象もずいぶん変わりました。 



「彦山権現誓助刀」

歌川豊斎画  
「市村座新狂言」
おその 沢村宗之助 
1919年(大正八年)
立命館大学ARC所蔵

こちらはあまり怖くない。
「怒ってないよ〜」というメッセージを込めた手紙に同封したらいいかも。逆に怖い。


豊斎は三代目豊国、国貞に学び、国貞没後、二代目歌川国貞(四代目豊国)に学ぶ。1889年(明治22年)に三代目として国貞の名を継ぎ、香蝶楼と号し、1891年以降、豊斎と号した。大正時代の浮世絵。



お次は、刀無しのうっとりお園です。

「一味斎娘おその」

歌川国貞画(豊国三世)
1861年
東京都立図書館所蔵

この微笑み、尺八袋の中に刀は入っているわけだし…。



「おその 嵐璃寛」

中井芳滝画
「おその 嵐璃寛」
立命館大学ARC所蔵

嵐璃寛 あらしりかんは歌舞伎俳優。五世まであり、三世以降は女方で活躍した。

中井芳滝なかい よしたきは、江戸時代末期から明治時代の大坂の浮世絵師。一養斎芳滝いちようさいよしたき歌川芳滝うたがわよしたきなどとしても知られる。

こちらのお園は貫禄ありすぎ。



最後に六助とお園。

「源氏雲浮世画合」 

歌川国芳画  
「源氏雲浮世画合」 
「紅梅」「毛谷村六助」「於園」
東京都立中央図書館所蔵

源氏雲浮世画合げんじくもうきよえあわせ」は源氏物語と、日本古来からの「故事」「浮世話」を結びつけて描かれた連作。


六助とお園、仲良くいい感じです。



以上、


お園コムジョ尽くしでした♡


美人が虚無僧姿で刀を振り上げているなんて場面は、絵にならないわけが無い。そりゃ、浮世絵も沢山描かれるわけですね。

また、お園の着物がみんな花柄などの柄物でカワイイんです。

ちょっと身長が高くて力持ちってだけで、フツーの女子っぽいお園。

あとは、父親想いで、勇気があって、行動力があって、強くて、美人だったのでしょう。フツーじゃないか…。

いや、いろんな女子、全て違う女子を総称して、女子という。

コムジョ、いたってフツーです。


こんな、お園みたいなコムソー女子が増えることを祈りつつ…🙏


古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇