マガジンのカバー画像

コムジョの尺八歴史探訪📖

81
尺八の歴史をマニアックに探究中✐ 虚無僧の実態を探ります!
運営しているクリエイター

#和楽器

ふるさとの美を求めて★竹内史光師インタビュー岐阜の巻

尺八寸の鳴る竹に竹内史光 こちらの記事は「月刊(民芸)、発行 岐阜民芸通信」。 この月刊民芸に関することは詳しくは分かりませんが、岐阜地域の月刊誌のようです。値段から推測するに昭和前半頃でしょうか。 竹内史光師のインタビューが掲載されており、門下の故藤川流光師に譲り受けたものです。なかなか貴重なものですので、こちらに掲載して史光師を偲びたいと思います。 まずは冒頭部分。 細かい事で恐縮ですが、最初のカッコが何故か逆になっています。 【進取の気性(気風)】既成概念にと

なぜ古代尺八は消えたのか☆『文机談』から読み解く

『文机談』(ぶんきだん)とは、1272年前後に書かれた琵琶の西流を伝承する藤原孝時の弟子の僧、 文机房隆円が書いた琵琶の歴史物語。 藤原孝時とは、平安時代から鎌倉時代にかけての雅楽師の藤原孝道の子。父孝道は楽器の演奏・製作・修理いずれにも長じ、「管絃音曲の精微を窮す人也」と称されたそうです。孝時は二十歳の年から熊野へ詣でて、「我が芸がもし父の芸に及ばなければ、ただちに命を召しあげてください」と申され、祈請の旨が神慮にかなって、琵琶の道における第一人者となったそうな。父、孝道

1200年代の舞楽の口伝書『教訓抄』における尺八・短笛・猿ノ骨

平安時代、宮廷音楽で使われた雅楽尺八の滅亡後、尺八は六孔から五孔へと変化し、武士、僧侶、猿楽師、田楽師、琵琶法師、連歌師など様々な人々へと行き渡っていった。 そして、1200年代の頃は尺八は「短笛」と呼ばれていたことが、『教訓抄』という楽書に書かれている。 教訓抄とは、 まずは、 巻第四 「他家相伝舞曲物語」の目録 『蘇莫者』に、尺八が登場します。 『蘇莫者』といえば、聖徳太子です。 〈訳〉 聖徳太子が河内の亀瀬を通り、馬上で尺八を吹かれた時に、その音色を愛でて山

「調子」大研究!

古典本曲では一番最初に覚える『調子(ちょうし)』という曲があります。 虚空や虚鈴の前奏曲とされる、とっても大事な曲です。 が、 意外と詳しくこの曲を語られることが無い…。 しかも曲名が「調子」ということで何となく他の古典の曲よりも重みがかんじられないような…。「このお調子者!」の「調子」ですものね。 別名に、本手調子、竹調べ、明暗調子、京調子、洛陽調子などと呼ばれています。 浦本浙潮師曰く、 「本曲吹きは、先ず竹を手にして最初に吹くのがこのたけしらべであり、またそ

普化宗成立の証し?『高野山文書』の中の『暮露薦僧本則』とは?!

普化宗とは、虚無僧が属した宗派のことなのですが、その始まりは、はっきりとはしていません。 中世頃に発祥した薦僧、いわゆる虚無僧の前身で、彼らは菰で出来た御座(敷物)を持ち歩き「尺八吹奏を芸能とする仏教系の乞食芸能者」ということで、それらが集団化し、1600年代には虚無僧の母体である普化宗の原形が整っていったわけですが、一体いつ頃から『普化宗』という宗教団体になったのでしょうか。 因みに宗祖であるはずの普化禅師は弟子をとっていないので、普化宗は唐代から引き継がれているわけで

聖徳太子は本当に尺八を吹いたのか?!

一般論では、 聖徳太子は生駒山で尺八を吹き、この楽器は法隆寺の宝物になっている。 というのが広く知れ渡っているのではないでしょうか。(尺八界では…)   私もそのくらいの知識でとどめておりました。 が、 調べて見ると奥が深い! そもそも、聖徳太子が謎!   まずは聖徳太子が登場する「蘇莫者」という曲の説明をします。 蘇莫者(そまくしゃ) こちらの絵が「信西古楽図」に描かれている蘇莫者です↓ 山の神あるいは老猿。 私はこれを見るまで、山の神をずっとゆる

調布の虚無僧寺のこと

かつての虚無僧の墓があるとのことで、調布の大正寺にやってきました。 現在、虚無僧寺である安楽寺は跡形もありませんが、お墓だけこちらのお寺に残っています。 まずは、その大正寺の概要。 新義真言宗寺院の大正寺は、三栄山と号します。大正寺は、廣福山栄法寺と、紫雲山寶性寺、三栄山不動院の3ヶ寺が大正4年に合併、三栄山大正寺として創建しました。栄法寺は、当寺境内にもとよりあり、現在は墓域となっていますが、布多天神社の別当寺を務めていたといいます。現本堂は、栄法寺の本堂を、観音堂は

古代の尺八☆『信西古楽図』の尺八奏者たち。

こちらの絵は『信西古楽図』と言われる今で言う舞踊楽団が描かれた巻物の絵です。 『信西古楽図』とは、平安時代の舞楽、雑楽、散楽などの様子が描かれた巻物で、日本の散楽図と思われていたが、実は唐代宮廷の宴饗楽である楽舞・散楽の演奏を描いたものともいわれる。作者は不明。 舞楽、雑楽、散楽 とは…、 舞楽(ぶがく)とは、雅楽の中の一種で、器楽を演奏し管絃と舞を主とする演奏形式で、楽器の種類は日本古来の神楽笛・和琴などのほかに,外来の笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・笛などの管楽器と

一休禅師と尺八

上記の一休さんの画像は、栗原信充画『肖像集』より。(国立国会図書館蔵蔵)。持っている棒のようなものは、尺八ではなさそうです😅 こちらも一休さん。 名古屋の虚無僧、牧原一路氏からいただいたものです。 アニメの一休さんとは程遠い(笑)貫禄のある僧侶の一休禅師です。(似た人知り合いに一人くらいいますよね) 写真の一節切は一休さんが吹いていたものとされるもので、京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院、酬恩庵の宝物殿にあるそうです。このお寺は、正応年間(1288年 - 129

かぶき者と古無僧

関ヶ原の戦いや、徳川家康による江戸幕府開府、大坂冬の陣・夏の陣を経て大坂城の落城(豊臣氏滅亡)などがあり、時代が大きく動いたという慶長年間に書かれた、『慶長見聞集』に「古無僧」が登場します。 泉武夫著『竹を吹く人々』の解説によると… また保坂裕興著の「十七世紀における虚無僧の生成」によると… 最後に、かぶき者について、こちらのブログでとてもわかりやすい説明がありましたので転載します。 町奴 ( かぶき者 ) かぶき者(かぶきもの。傾奇者、歌舞伎者とも表記)は、戦国時