白でもない赤でもない泡でもない、オレンジワインとは? ブルックリンの超人気ワインバーで出合った

オレンジワインってご存知ですか?

全然甘くなく、ビター過ぎず、スモークといいますか藁といいますか、そんな独特の味と香りがしながらも、と〜っても軽くて飲みやすいんです。どんなお料理とも合います。

オレンジワインと言ってもオレンジから作られているわけではなく、ちゃんとブドウから作られているんです。(色がオレンジ色なので、そう呼ばれているそう)。白ブドウを使って赤ワインの製法で(皮と種を一緒に醸して発酵させ)作られているワインだそうです。

最近仕事の関係でニューヨークに戻ってきた友人Jちゃんは、これまでニューヨークと東京で飲食系の仕事をしていた飲食のプロ。だけどそんなJちゃんでさえ聞いたことがなかったそう。

それで、Jちゃんがニューヨークに戻ってきた記念として、私が大好きなブルックリンのイタリア系自然派ワインバーのお店「Have & Meyer」に連れて行きました。

お店の雰囲気を、「わぁ、これはニューヨークっぽい」と、すごく感激してくれたJちゃん。

Jちゃん曰く、「ニューヨークらしさ」の定義は
店内暗め
お客さんで賑わっている
音楽がガンガンかかっている

らしいです。

「Have & Meyer」の店内は人がすれ違えないくらいとても狭く、私にとってこの店は(行ったことはないけれど笑)ミラノの下町にあるような狭い路地を歩いて辿り着いたところにある、地元の人しかしらない、そんな印象なのです。人によって印象というのはまちまちですね。

ちなみに私にとっての「ニューヨークらしいワインバー」は、アッパーウェストのBar Bouludの方かな。ま、両方いいワインバーなので、おすすめですが。

さてこの夜は、オレンジワインのAgeno(1杯19ドル)からスタートしましたが、Jちゃん「すごくおいしい!」とお味にもすごく喜んでくれました。

オレンジワインって、ワイン業界やアルコール業界の方ならご存知でしょうが、一般的にはまだ知られていません。でも私は、これからもっとアメリカでもそして日本でも浸透していくんじゃないかなと思っています。

それはなぜか?

おいしくて飲みやすいから!

ちなみに「Have & Meyer」は、172種類のワイン、すべてがグラスで注文できます。

珍しいオレンジワインだから、種類少ないのでは?と思うでしょうが、オレンジワインだけで38種類もそろっているんですよ!

Jちゃん曰く、(以前働いていた)ニューヨーク(トライベッカ)のレストランでは、「グラスで注文できるのは5本だけだったけど、それでも捌けるのが大変だった。この店はどうやって、172種類も実現できてるのかな?」と不思議そう。

私は「ワイン専門バーか否かの違いでは」と、その場で浮かんだことをまことしやかに言ってはみたけど、実際のところどうなんだろう?

この日は土曜日の夜ということもあり、オーナーのアレサンドロとはほとんどお話できなかったから、今度お店が落ち着いた日に彼に聞いてみようと思います。

「Have & Meyer」 ーー 生麺パスタとか、パン、黒トリュフのかかったブラッターチーズなど食べ物もおいしいし、とてもいいワインバーですよ。
ニューヨーカーが敏感の、グルテンフリー、ヴィーガンメニューもあります。

私が取材した記事は こちら 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?