【最初に読んでください】せどり→OEMを支援する

はじめまして、かすと申します。

副業せどりからスタートして、
現在は、中国輸入OEM事業を行っております。

このnoteは、せどりの未来に不安を抱えている方を
サポートするために立ち上げました。

少し長いですが、絶対に損はしないので、
共感していただける方は、
最後まで読んでくれると嬉しいです。


せどりをやっていると・・・

  • 不毛な価格競争に疲れた・・・

  • ポイント改悪で利益率が・・・

  • 独自カタログが苦手・・・

  • このまま続けていて、長期的に安定して稼げるの?

このような悩みがありませんでしょうか?

せどりは稼ぎやすい副業で、僕自身せどりで独立することができました👍
ただ、稼ぎやすいからこそライバルも多いし、
初心者がいる市場は価格崩壊も起きやすいです💦
追い打ちをかけるように、ここ最近の環境変化
簡単に利益商品を見つけることはできなくなってしまっています💦

そこで多くの人が、
次の物販、次の副業を探していっています。
メーカー・卸が流行るのは必然ですね。

でも、
どうせなら、飽和しない事業が良い
どうせなら、頑張ってきた『せどり』を活かせることが良い

こう思いませんか?

「ポイントせどり」しかやってこなかった僕は、
2023年にこの悩みにブチ当たりました。
流行りの手法でなく、ある程度の初心者への参入障壁がある物販・・・
いろんな方の話を聞き、考え抜いた結果、
中国輸入OEMに辿り着きました!

そしてOEMを始めて、
2か月で月利10万4か月で月利30万を達成することが出来ました。
現在も日々、進化中です😁

OEMと聞くと、
無意識に「自分には難しい」「縁がないこと」
こう思っている方が非常に多いです。

でも全然そんなことなくて、『せどり』経験者なら
Amazonの仕組みや物販の流れをすでに理解しているので、
新しく覚えることに集中できます!
スタートの方法を知らないだけで、実は思ったよりも
参入障壁は低いのです👍

OEMのメリット

  • 利益率が高い(粗利30%以上)

  • 仕入れが安定する

  • 積み上げ式の物販(実績を積めば積むほど売れていく)

  • 物販初心者が参入してこない

  • 自分のブランド・商品を持つ喜び


簡単に挙げるだけでも、せどりと比べたメリットは多いです。

ただ当然、デメリットや懸念点も存在します。

OEMのデメリット・懸念点

  • 本当に売れるのか?せどりより難易度が高い

  • 何を学べばよいのか情報が少ない

  • キャッシュフロー管理がせどりとは違う

  • クリエイティブ要素が強くなる

この辺りは、良く聞かれる悩みです。
不安ですよね。僕もそうでした💦

でも、これらを解決してしまえば、
OEMは将来性のある魅力的な物販だとは思いませんか?

だから僕は、自分の経験を活かして、
同じように『せどり→OEM』のステップアップをしたい方の
サポートをしています👍

せどりは辞める必要はなく、二刀流で
ウェル活やポイント生活を楽しむのもアリですよ👍
僕もそうしています😁

長くなってしまいましたが、ここまで見てくれた方限定で
コンサル生と有料記事購入で見れる資料の目次を公開しますね✨
興味のある方は、イメージを掴んでくださいね👍

せどり→OEM:成功へのステップアップ戦略 完全版
 ~月利10万への道~

Ⅰ.リサーチ→競合分析→商品の決定 


■必要なツール

■1688.comのアカウント開設

A:ジャンル・商品選定

B:競合分析~商品の決定

①1か月販売数と販売価格(amazonサイト&Keepa)

②キーワード毎の月間検索数(セラースプライト有料版)

③セラースプライトの市場分析(集中度と販売期間)

④競合商品の強さ

⑤法的な不安があるか

⑥ベンチマークしたいカタログを決める

⑦自分のUSPをまとめる

⑧補足:資金管理と市場の関係性について

Ⅱ. ブランド販売する為の準備

①商標申請

②ブランドHP制作(任意)

③JAN取得(有料)*必須

Ⅲ. 中国代行会社の決定

①中国代行会社の役割

②代行会社の選び方

Ⅳ. 工場の選定方法

①拡張機能:アリババの画像検索でスクリーニング

②工場の詳細を見ていく

③最低購入数と金額

④代行を通して工場に聞くこと

⑤更に工場を絞りたいときにチェックすること

Ⅴ.サンプル発注

Ⅵ.パッケージや同梱物を決める

 ①パッケージ

 ②同梱物

Ⅶ.本発注からブランド登録

ブランド登録

Ⅷ.クリエイティブ制作

①デザイナーを依頼する

②良くないデザイナーのチェックポイント

③【かすオススメのデザイナー】

④商品画像の作り方

⑤オススメレイアウト(商材による)



以下、販売開始後までの資料となっています

コンサル生限定資料 
せどり→OEM:成功へのステップアップ戦略 完全版


もし興味がある方は、以下のリンクに有料noteを載せたので、
見てみてください👍

有料noteはコチラ
  https://note.com/kasukeiba/n/n8a31e4ad3672

サポートの具体的内容を載せた記事もあるので、
見てみてください。

https://note.com/preview/nf6373d7de236?prev_access_key=37b2bd5004936aadd87b096ccd4acc93

せどりからOEMへ移行することで、
新たなビジネスの可能性が広がります。
僕と一緒に、あなたも自分だけの商品を持ち、
安定した収益を実現しませんか?
皆さんの成功を心から応援しています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?