見出し画像

イメージの百人一首36「夏の夜は―」

※このノートでは、百人一首のご紹介をしています。詳細な訳や、古語の解説、詠み手の経歴などは他書に譲り、各和歌のざっくりとしたイメージをお伝えしたいと思っています。イメージをお伝えするに当たって、あたかもその歌を詠んだ歌人になったかのような気持ちで理解していただけるように、二人称を採用しています。どうぞ、お楽しみください。

【第36首】
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ
《なつのよは まだよいながら あけぬるを くものいずこに つきやどるらん》

 季節は夏です。時間帯は夜。あなたは月を眺めています。美しい月を眺めているうちに、あたりが白々として、いつの間にか夜が明けてしまいました。まだ宵の口だと思っていたのに、夏の夜は短いものです。

 ふと、先ほどまで見えたはずの月の姿がありません。まだ残っていてもいいはずなのに、いったいどこに行ってしまったのか。きっと雲のどのあたりかに宿をとって、その身を隠してしまったのだろうと、あなたはたわむれに思います。

 清原深養父《きよはらのふかやぶ》

→第1首へ

→第35首へ

→第37首へ

読んでくださってありがとう。もしもこの記事に何かしら感じることがあったら、それをご自分でさらに突きつめてみてください。きっと新しい世界が開けるはずです。いただいたサポートはありがたく頂戴します。