イメージの百人一首29「心あてに―」

※このノートでは、百人一首のご紹介をしています。詳細な訳や、古語の解説、詠み手の経歴などは他書に譲り、各和歌のざっくりとしたイメージをお伝えしたいと思っています。イメージをお伝えするに当たって、あたかもその歌を詠んだ歌人になったかのような気持ちで理解していただけるように、二人称を採用しています。どうぞ、お楽しみください。

【第29首】
心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花
《こころあてに おらばやおらん はつしもの おきまどわせる しらぎくのはな》

 朝早く目を覚ましたあなたは、空気の冷たさに身を震わせます。季節は晩秋。木の葉もほとんど散り落ちて、冬に向かう時季です。早朝の地の上に、あなたは白菊を認めます。一枝手折ってみたくなったあなたは、白菊の上に、霜が降りているのが分かります。

 今年初めての霜です。その霜のあまりの白さのために、白菊の見分けがつきにくくなっています。あなたは、当て推量に、適当に狙いをつけて折ってみようか、と思うのでした。

 凡河内躬恒《おおしこうちのみつね》

→第1首へ

→第28首へ

→第30首へ

読んでくださってありがとう。もしもこの記事に何かしら感じることがあったら、それをご自分でさらに突きつめてみてください。きっと新しい世界が開けるはずです。いただいたサポートはありがたく頂戴します。