第3首 夢を破る雨

※このノートでは、冬の和歌をご紹介します。各和歌のイメージを記した【イメージ】のあとに、【ちょこっと古語解説】というパートを設け、和歌中の古語を簡単に説明しています。なお、【イメージ】は、現代語訳そのものではありませんので、その点、ご了承ください。

【第3首】
きくたびに おどろかされて ねぬる夜の 夢をはかなみ ふる時雨かな
《きくたびに おどろかされて ねぬるよの ゆめをはかなみ ふるしぐれかな》
(新葉和歌集/後村上天皇《ごむらかみてんのう》)

【イメージ】
 時雨の音がする。
 降ってはやみ、やんでは降る雨の音。
 その音を聞くたびに夢は破れ、目が覚める。
 ふとにじんだ涙、たよりない夢に寂しさがあふれたのか。

【ちょこっと古語解説】
おどろかさ……元の形は「おどろかす」で、「目を覚まさせる」の意。「驚かせる」という意味ではない。
ぬる……元の形は「ぬ」で、完了を表す助動詞。「~た・~てしまった」ほどの訳。
はかなみ……元の形は「はかなむ」で、「むなしく感じる」の意。
時雨《しぐれ》……晩秋から初冬にかけて、ぱらぱらと降る通り雨。

→第1首へ

→第2首へ

→第4首へ

読んでくださってありがとう。もしもこの記事に何かしら感じることがあったら、それをご自分でさらに突きつめてみてください。きっと新しい世界が開けるはずです。いただいたサポートはありがたく頂戴します。