見出し画像

子育ての価値観が違う旦那さんにプレゼンをしようと思ったある春の日

アウトプット訓練中のめめです。
本日は子育てと、パートナーシップに関して書いてみたいと思います。


まずは背景

うちの旦那さんは子供が苦手。だけど望んで父親になった。が、最近2歳の子供から拒否されており、だっこしても、何をするにも…だいたい「ママがいいのー!」という状態。。。けどまぁ、これ自体はどこのおうちでもありますよね。

ただ、うちの旦那さん。優しくしたり、言うこと聞いてあげよう!という選択肢はないようで。甘やかすとワガママっ子が育つと思っているらしい。
たまに接してるなーと思って見てたら、お人形とったり、意地悪したりして結局怒らせたり泣かせている……お友達ポジションを狙ってるのかな…??笑


そして、イライラしやすく、怒るとどっちかというと怒鳴る系。
なので娘がイヤイヤで泣いたり怒ったりしていると、ヒドいときは怒鳴ったりしている。私から見たら逆効果。

これらは娘のためにと思ってやってるのかどうかは私には分からないが、本人曰く、好かれるのは諦めてるらしい?

……いや、それ、いじけててあなたが悲しい思いをしてるってことでしょ!やだよ、うちは!しかも娘はパパを好きじゃないという未来?
調和性重んじる私からしたら地獄なんですけど?

ふと、プレゼンしてみようかな…と思った

こんなときにあるパパさんがかいてる、親は子供のセキュアベース(安全基地)になるべき!の記事を見かけた。今、うちの旦那がやってることは正反対のことばかりが書いてある……。

ということで、何とか旦那さんに伝えたい。
が、うちのつたない日本語では会話にならない…たぶん。

なので、仕事っぽくスライド作ってプレゼンをやってみようかと思いたったわけです。家族会議の議題として。(我が家は結構仕事っぽくやる風潮があるので受け入れてもらいやすい。)

いざ作ってみると…

自分の中でもまとまっていないことに気づかされました。
こんな状態では偉そうには言えないな。。。
と思い、自分のパソコンにそっと保存。。。

ただ、結局なんの意味もなかったのかというと、そうでもなくて。
まとめようとした過程で、私が自分の価値観で旦那さんを見てしまっていたことが見えてきたのでした。

だからそこを手放して過ごすようにしていたら、なんとなく関係がうまくいってきた感覚があります。

夫婦っても他人なんだし価値観違うんだ。
自分の価値観だけで子育てしていくのは、よくない、というかしんどくなっちゃうからこれからは、すこーーしずつ歩み寄っていこうと思った次第です!すごいすごい難しいけど。


タイトル見て、プレゼンの内容気になった人いるかな…??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?