見出し画像

多くの日本人が定年後も働き続けないといけなくなる3つの理由

日本で65歳以上の非正規労働者が増えています。65歳を過ぎたら年金で安泰ではなかったのでしょうか?日本人は働きすぎです。働かなきゃ稼がなきゃって強迫観念が凄いです。

何故日本人の多くが働かないといけなくなるのでしょうか?


① 日常生活の固定費が高い
② 古い慣習から抜け出せない
③ 日本を支配する「同調圧力」
日本の労働は海外から見れば時代遅れと言えます。日本企業の大多数が従来の就労形態に固執しています。一部例外の企業は存在していますが長時間の拘束、融通の利かないフルタイム勤務、体力を奪う満員電車での通勤、有給休暇すらまともに取れない風潮といった労働文化がまだ存在しています。

① 日常生活の固定費が高い

多くの日本人がコスパのない進学し大学卒業後から多額の奨学金を返済し貯金も出来ず多額の自動車ローンを組み、結婚したら多額の住宅ローンを多額組み子供が産まれたら生命保険を組み勝手に貧乏になってしまう。

② 古い慣習から抜け出せない

崩壊しつつあると言われていますが終身雇用制度や年功序列といった制度が色濃く残っています。勤続年数や年齢が反映されてベースアップする人事制度がまだ残っている企業が多いです。そのため1度レールから外れると収入が激減してしまうことがあり人生設計がおかしくなることがあります。

③ 日本を支配する「同調圧力」

誰もが社会人になれば、学生になれば○○をしないといけないという謎の空気が日本を支配しています。特に①で上げた不要な固定費が増大していくのも世間では自動車、住宅ロー ン、生命保険の様な多額の借金が許容されているのか?

それは「国が住宅ローンや生命 保険控除等の借金推奨税制を作っているから」それと「みんながやっているから」と言う日本特有の同調圧力に負けてしまうのが原因です。

思考停止が一番危険

みんながやってるからとか今やってることに何も疑問を持たずに思考停止し てるといつか落とし穴にはまってしまうということになります。

とことん自分の頭で考えて正しい選択をするしか 幸せな自由のある人生を送れる道はないということです。

どういう人がお金の問題に巻き込まれるのか?

何処かに会社や行政が助けてくれると言う甘い幻想持ってる人達が、 お金の問題に巻き込まれます。 自分を守れるのは自分だけ。 会社も行政は当てにならないぐらいの気持ちでいないと悲惨な目に遭うことになるでしょう。

まとめ

しかし今まで知らなかったことを後悔する必要はないです。今から10年間地道に勉強 して正しい方法で学んでいけば人生は明るくなり必ず成功する可能性が高くなります。 過去は忘れて今後自分がどうするかを考えるべきです。



この記事が参加している募集

#お金について考える

37,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?