見出し画像

多文化共生を探求する旅~横浜③~大正時代からあったカイロ。移民が持って行ったら現地では?

JICAが主催する多文化共生フィールドワーク(横浜コース)に参加後、私がサポータークラブ(途上国から学ぶコミュニティ)に参加しているganas主催の「命のスペイン語レッスン」で、ベネズエラの交流相手とスペイン語でふり返りをしています。今回は、その3回目です。
※K=私、N=交流相手の発言です。

JICAが提唱する「いみんトランク」には日本文化が詰まっていた!

実際に移住者が持って行ったトランクの中身を見ながら話し合うこのワーク、とても盛り上がりました。

開けるトランクは、いよいよ日本文化を色濃く映す荷物に進みます。ベネズエラの方とスペイン語で話し合ってみました。

移民の日用品は、海外の方には不思議なものばかり!

現地で手に入らないものは必ず持って行くのは、今も昔も同じ

K: Estas son las necesidades diarias japonesas.
これは日本人の日用品です。

N: Solo conozco zori e hilos.
ぞうりと糸しか知りません。

K: Junto a las sandalias, hay un calentador de bolsillo.
ぞうりの隣に、カイロがあります。

N: Se pone agua caliente, lo conozco.
お湯を入れて使うんでしょう、知っています。

K: La bolsa de agua caliente es grande, el calentador de bolsillo es pequeño. Antiguamente, los japoneses ponían aceite en sus calentadores portátiles.
湯たんぽは大きくて、カイロは小さいんです。昔の日本人は、持ち運ぶカイロに油を入れていたんですよ。

N: Wow aceite toma mucha temperatura.
わあ、オイルの温度は結構上がるんじゃないですか。

K: La temperatura rondaba los 60 grados.
温度は60度くらいまで上がったようです。

N: Pero si usa con aceite es probable tener quemadura creo yo.
でも、油と一緒に使うとやけどする可能性が高いと思います。

K: Hay que envolverlo en tela. El calor se mantiene por mas tiempo si se envuelve.
布で包む必要があります。包むと温かさも長持ちしますよ。

オイル式カイロの「ハクキンカイロ」は日本生まれで1923年(大正12年)に発明されたそうです。現地では手に入らないので日本から持って行ったことが分かりました。
ブラジルでは冬には10℃以下になることも。アメリカだけでなくブラジルの移住者も手放せなかったことでしょう。
現地でも、今回の会話のようにカイロは興味津々で見られたのかもしれません。

N: ¿Qué hay al lado?
カイロのそばにある道具は?

K: Es un cortauñas.
それは爪切りです。

N:  Wow, no lo habría podido imaginar.
なんと!想像もできなかった。

K: El cortauñas ha cambiado mucho con el tiempo.
爪切りは時代とともに大きく変化しました。

K: Hay una sombrilla en la tapa de la bolsa.
かばんのふたには、日傘が入っています。

N: No la habia visto. Está hecha de bambú?
これは見たことがないですね。竹でできているんですか?

K: Sí, esta sombrilla está hecha de bambú.
はい、この日傘は竹でできています。

N: Es muy linda, se ve muy profesional. Creo que tomó mucho tiempo hacerla.
とってもきれいで、非常に職人技に見えます。作るのにかなり手間がかかっているようです。

武道の心もトランクに詰めて

学生時代の空手部の道着を持って行った人も。移住先で道場も開かれたそう。

K: El equipaje de la izquierda es muy tradicional. Hay un abanico plegable y un uniforme de karate.
左側の荷物はとても伝統的です。扇子と空手着が見えます。

N: Estas herramientas siguen siendo las mismas hoy en día.
これらの道具は現代も同じ形のようですね。

K: El abanico es muy popular en Japón aún.
このような扇子は今でも日本でとても人気があります。

写真には撮れませんでしたが、世界各地にできた移民コミュニティーやスポーツチームの写真、現地発行の日本語新聞などがたくさん展示されていました。
中でも、カナダ・バンクーバーで活動していた、日系カナダ移民の二世を中心としたバンクーバー朝日軍(1914~1941年)という野球チームが印象に残りました。

戦後には軍から払い下げられた飯ごうなどを持って行った人もいたそうです。

いみんトランクのお話は、いかがでしたか?
移民資料館も、次回がいよいよゴールです。ぜひ最後までお読みください。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?