見出し画像

「アオアシ 30巻」アシト、目標を見つける【おすすめサッカー漫画・感想文】

工藤、亡くなちゃった・・・

どんな漫画?

愛媛から東京のJリーグのユースに入団した少年が主人公。
最初はボールを蹴る事が好きだった少年は、チームメイトと共にサッカーを基礎から学んで行く。

一歩前まで教えてくれるが、最後は自分で気が付かないといけない。
その理由は、、

読んだ本のタイトル

#アオアシ (30)
著者:#小林有吾 氏

あらすじ・内容

アニメ第2クールまで放送?

トップ練習参加編、感動のクライマックス!
3日間のトップチーム練習参加のうち、2日が終了。

ここまでアシトは、40歳の大ベテラン・司馬のプレーに衝撃を受けながらも、
なんとか爪痕を残すべく食らいつき続けている。

「俺のすべては今日、この最終日にある。
必ず与えられた課題をクリアしてやる」

はたしてアシトは、運命の最終日に何を見せるのか。
そして、この日をもって現役を引退しようとしている司馬は、
そんなアシトに何を見るのか。

感涙の30集!!

アオアシ 30

前巻からのあらすじ

司馬のパスを感じ取る事に目をギラギラさせている。
そして、司馬がパスを出すと昨日は反応出来なかったアシトが司馬のパスに反応する。

司馬のスルーパスに反応したアシト。
それに驚くトップチームの選手達。

驚かれているアシトはさらに、司馬に意見をぶつけて来た。

タテ社会の影響が強い日本の文化で、アシトは産まれる前からサッカーをしている司馬に自身の要求を言う。

それも自身の考えを司馬や他の選手にもぶつけるアシト。

それを受け止めるトップチームの選手たち。

ユースでは反発されていたせいで、トップチームでも同じように反発されると思っていたアシトだったが、、

トップチームの選手はアシトの考えを汲んでくれる。
それを受け止めプレーに反映する技量も頭もある。

でも、司馬はアシトの要求ではなく、もっと良いやり方をパスに込めてアシトはそれに反応してしまう。

それに震えるアシト。
でも、それは司馬のパスに反応しているだけで、視る事までは言語化出来ない。

いったい司馬の視ている概念とはなんなのだろうか?
それを掴めないまま2日目は終わる。

そんな練習の帰り道、アシトは花と栗林と話をしている中で何かに気がつく。

そして、3日目の練習最終日。

感想

濃いわ、、
30巻はメチャクチャ濃かったわ、、
中村憲剛、遠藤保仁が見ている世界ってこんな感じだったのか、、

凄い、、
何より、彼等の見ている世界をマンガに出来ちゃう、作者の小林有吾さんが何よりも凄い。。

コレで何人のサッカープレイヤーがインスピレーションを受けた事か、、
観客席からもこの景色を観れたら最高だよな。。
サッカーがより面白くなる。

最近は感染が怖いから直接観に行ってないから、知識の蓄積が足りないから近場のスタジアムに行きたくなる。。

ってワールドカップのせいで、もうシーズン終わってるわw

開幕の2月が待ち遠しい。
年間シートは買わないまでも、何回か試合は観に行きたいな。。
サッカーへの熱が再燃する30巻だった。

話の流れは、トップチームの練習参加3日目のアシトは、司馬のパスに反応出来て司馬のやりたいプレーも感じ取れるようになった。

それに驚く司馬。

そんな司馬が視ている世界は自身が経験したり、観た試合の蓄積から来るモノだった。

考えて、考えて、考え抜いて、考えが身体(大脳基底核)に染み込んだ先を走っているのが司馬だった。

経験、知識に基づいて出て来た直感でパスを出す。
だから目線も合わさない。
パスの受け手に目を合わせたら、マンマークしている相手にまで伝わってしまう。

だからそれすらも無いように、でも味方には伝わるようにパスをする。
まさに「考える葦」

それが司馬のパスだった。


その司馬へアシトはパスの受け手を指定して、その相手に当たったポールを回収して遊馬へパスを出そうとするのだが、、、

1枚だけ残ったレギュラー組のCBがユース2人の攻撃に全く動揺しておらず、遊馬へのパスを出すタイミングが掴めない状態。

さらに後ろから、猛烈なプレッシャーを撒き散らしながら相手選手が戻って来てもいる。

そんな状態で出したラストパスだったが、、
相手CBの絶妙な位置どりで遊馬はシュートが打てずに終わるかと思ったら、、

持ち前のワイルドさで相手、レギュラー組のゴールを割ってしまう。

そのあと、ブチ切れたレギュラー組の猛攻で4-1で終わってしまったが、トップチームにしっかりと爪痕を残せた2人。


さらにアシトは、引退を考えていた司馬にもう1年だけ現役を続行すると約束させてしまう。

司馬が育てたい選手が出来たと言って、、
うわ、、、

アシトが遂にサッカーの先駆者を見つけたよ。
これからドンドン成長して、サッカーが上手くなるんだろうな。。

そんな未来を期待出来る展開に話がなっているのに、、

現場指揮官のガルージャさんか冷や水を浴びせかける。

オフシーズン中のキャンプにはユースは連れて行かない。

アシト達はユース生として来シーズンはスタートする事になった。

まぁ、福田監督も早いって言ってたもんな。。
身体も成長するだろうし?
まだまだ崩れる可能性はある。

そして、ガルージャさんはアシト達にトップに呼んで欲しいなら、今開催されている高円宮杯を優勝して、国際大会に出場してバルセロナに勝って来いと言う。

バルセロナはガルージャさんの出身チームであるらしく。

そこの育成が至宝だと信じているガルージャさん。
その概念を吹き飛ばすためにも、国際大会でバルセロナを倒せと、、、

あまりにも話が飛躍してしまい全く話に着いていけないアシト。

遊馬はなんとか理解している模様。
いや、理解しているのか?

そんな条件を出されたアシトは、国際大会に出るために、パスポートを取得するようにとエスペリオンの人に言われる。

それに茫然としているアシトだったが、、
そんな彼等に聞こえるように、栗林がバルセロナユースとの試合に出たいと言う。

栗林が唯一、負けたと思った選手と再戦するために、、

31巻の展開が全く読めないw

最後までお読み頂きありがとうございます。
スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。

Twitter
ホームページ

アオアシ


サッカー関連本

#読書
#マンガ感想文
#読書日記
#読書記録
#読書メモ
#読書好きな人と繋がりたい
#読書感想
#読書レビュー
#わたしの本棚
#サッカー

この記事が参加している募集

#マンガ感想文

20,127件

よろしければサポートをお願い致します。 サポートして頂いたお金は本の購入に使わせて頂きます。 サポートして頂けると「お前はこの世に居て良いんだよ」と勝手に解釈してメチャクチャテンションが上がります。