マガジンのカバー画像

大間マグロの謎を解く

21
「大間まぐろ」のブランドで知られる青森県大間町でクロマグロ資源管理の実情を調べてみました。
運営しているクリエイター

#青森県

「大間まぐろ」商標貼付は竜飛から尻屋までの海域で獲れたクロマグロに限る~大間漁協組合長語る

「大間まぐろ」商標貼付は竜飛から尻屋までの海域で獲れたクロマグロに限る~大間漁協組合長語る

 マグロの最高ブランド「大間まぐろ」の商標ステッカーを貼る対象は、竜飛崎から尻屋崎までの津軽海峡で獲れたマグロとするーー地域団体商標「大間まぐろ」の権利者である大間漁業協同組合(小鷹勝敏代表理事組合長)は、太平洋沖で獲れたマグロには「大間まぐろ」の商標を貼付しない方針を決めた。小鷹組合長が明らかにした。

もっとみる
大間マグロの謎を解く⑥ヤミ漁獲問題を青森県が検察庁と協議~スシローの調査開始が契機か?

大間マグロの謎を解く⑥ヤミ漁獲問題を青森県が検察庁と協議~スシローの調査開始が契機か?

 青森県農林水産部は今年3月17日付で「クロマグロ漁獲量の未報告について」とするメモを作成し、知事ら県庁首脳に回覧しました。問題の経緯と水産庁からの助言内容、それに検討対応案を記しています。

知事らにも報告した文書の内容とは?

 参考資料4枚を含めて計5枚の文書です。うち2枚は漁業法など関連法規の抜粋で、漁業法の抜粋箇所は第30条(漁獲量等の報告)、第128条(漁業監督公務員)、第176条(報

もっとみる
大間マグロの謎を解く⑤漁協の出荷シェア3割~脇売り業者隆盛の背景「ヤミ漁獲」

大間マグロの謎を解く⑤漁協の出荷シェア3割~脇売り業者隆盛の背景「ヤミ漁獲」

 大間でのヤミ漁獲の調査が長引いているもう1つの原因は、その問題の根深さにあります。昔からヤミ漁獲が当たり前のように行われていたのです。

「大間漁協の前で水揚げをみていたって、全部がわかるわけじゃないからね」

 2014年12月下旬、翌年から始まる沿岸漁業へのクロマグロ漁獲規制の影響を大間漁協周辺で取材していると、ある寿司屋の店主がいいました。

「マグロを揚げる場所は何カ所もあるんだよ。教え

もっとみる