うわあ。珍しくどしゃ降り。
なんだか一斉に日本をお掃除してくれているような気分。
どうせなら、自分のアタマも”お掃除”するとしよう。笑

今日は日本手話について。
もっと言えば、なぜ日本手話に魅せられたか?
について書いてみよう、と思う。

私が手話に触れはじめたのは、中学1年の終わり頃。
きこえない子どもたちが集まる場に、
母親に連れられて渋々やってきたのが始まり。笑

最初は指文字すら覚える気は毛頭なく、
どこか身構えていたものの、
口話には無い、

会話(対話)のスムーズさ

に次第に魅せられていった。
かくして中3・高1の頃には、
なんとか手話でやりとりができるように。

その時はまだ、
日本語対応手話や日本手話の区別は
ついていなかった。
おそらくは日本語対応手話寄りだったように思う。

どのようにして日本手話に魅せられていったか。

高齢ろう者とのお付き合いが増え、
ろう文化について知る機会もいただけるようになった、
ということも大きな要素の一つ。

ただ、今回は”ながれ(流れ)”について触れていきたい。

結論から言えば、

日本手話には”ながれ”がある。
というより、
”ながれ”を感じる。

いうまでもなく、
日本語対応手話は書記・音声の日本語に即している。
”手指日本語”と言われるゆえん。
(これらの2つの違いについての
細かい解説は他に譲る。)

日本語対応手話は日本語の文法に即している。
例えば、

「昨日、面白い本を読んだ。」

日本語対応手話の場合、
昨日/面白い/本/読む/終わる

日本手話の場合、
昨日/本/読む/面白い/

前者の方が”ながれ”を感じにくい…
となってしまうのはなぜか。
それは、

”結果”(面白い/)が先に来るから

…ではないか?と踏んでいます。

ヒトの認知の順番でいえば、
本を読む→面白い
となるわけですよね。
読む前から面白いとわかるのは、
エスパーくらいですかね。笑

冗談はさておいて、
日本手話においては、

原因→結果
つまり、
行動→感情・感覚

という”ながれ”がハッキリしているように
感じられます。(個人的には)

日本手話母語のろう者は、

”視覚”を主な感覚としている以上、
”視感覚に沿ったながれ”で”再現(体現)”している

ことになるのでしょう。

ビデオカメラでノンストップ撮影したものを、
巻き戻してもう一度再生するかのように。

ということは、
”時間(時系列)”も関係してきますネ。

本を読む→面白い
つまり、
過去→現在
原因→結果
行動→感情・感覚

”ながれ”があるほどに具体的。
思えば、その”具体性”に惹かれたのかも。

一方、日本語は抽象的

「抽象」というのは、しぼり取って(抽出して)、
カタチにする(象る)こと。

日本語によって、しぼり取られる中で、
”ながれ”も失われているのかもしれない。

その抽象的な日本語が主な口話時代では
味わえなかった”具体”、
つまり”ながれ”を32歳の魂が欲している。
手話を通して、
これまでにしぼり取られていった
”ながれ”を拾い集め、
「入れもの」や「道具」でしかなかった
日本語をも、よみがえらせたい。

自分の気持ちをこうして文字に表せるのも、
日本語のおかげでも、あるのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?