見出し画像

のべ3年ほど手話cafeや手話BARといった
イベントを立ち上げてきたなかで想うことを、
“脱福祉”をテーマに、つれづれなるままに〜
綴ってみようと思います。

〈 福祉とはなんぞや 〉

(聴覚)障がい者という立場上、
健常者よりも“福祉”というコトバに
比較的まみれてしまいます。笑
いい機会なので、ここいらで一度
“福祉”について調べ直してみました〜。

「公的な配慮・サービスによって社会の成員が等しく受けることのできる充足や安心。幸福な生活環境を公的扶助によって作り出そうとすること。(デジタル大辞泉)」

なるほど……。
まず、ピッと感応したコトバ。
それは、「受ける」。
与える側から受け取る側への
モノ・サービスの移動が一方向的受動的
イメージですね。

裏を返せば、“福祉”の場面においては、
受け取る側から与える側への
直接的・能動的
アクションはまず無い、とみていいでしょう。

〈 “福祉”が生む思考・認知 〉

“福祉”のもつ“一方向性”という性質上、
えてして、我々障がい者は“与えられがち”な
立場にあるわけです。
ハッキリ言えば、
“与えられることに慣れやすい”立場にも
あると言えます。
そうすると、どういう事が起こりやすいか。

「○○をしてもらってアタリマエ」
と思ってしまったり、

「自分に合わせてもらう」
ことしか考えなかったり、

「自分に出来ることで恩返しをする」
といった能動的思考が働かなかったり
します。

↑恥ずかしいハナシですが、
これ全て、過去のわたしの思考・認知です…。
ザンゲのつもりで載せました(^^;;

それだけに、このような思考回路を持つ方を
見るたびに“福祉”にどっぷり浸かっていた
過去の自分を彷彿とさせられます。

最近では、こういったコトがありました。
とある聴覚障がい者いわく、

「(教えてもらった)待ち合わせ場所がわからないから、(私の分かる)○○で待ち合わせましょう。」

しかも、この2つの場所の距離は
徒歩5分もかからないほどだったと言います。

「自分に合わせてもらってアタリマエ」
という思考が働いてしまっているのが
よく解ります。
「それでも構わないでしょうか?」すら、
訊か(け)ないわけです。。

タチが悪いのは、
往々にして本人はそれが悪いとも思っていない(気づいてさえいない)ことなのです…。

無知は罪なり”とはまさしく真なり…
ゾッとしたものです。
私の場合、幸い心ある指導者との出会いが
あったので、無事、覚醒(?)に至りました。
出会いは大切にせねば!!と痛感。。。

〈 “脱福祉”とは【双方向性の福祉】 〉

“脱福祉”を叫んでいる自身とて、
“福祉”の恩恵を受けているわけですし、
決して“福祉”そのものを否定しているわけでは
ないんです。

私はただ、“福祉”の概念を【拡張】させたい
だけでしてん〜。

“一方向性”ではなく、

【双方向性】の福祉への拡張を!

…もともと、イベントの前準備といった
軽い気持ちで始めた手話cafe。

ある時、きこえない人がきこえる人に、
手話を教えては、きこえる人が何らかの
気づきを得てゆく場面を度々見かけるように
なりました。

画像1

Knotイベントでも最大級の手話cafesalon。
第2土曜日 10-12時 神戸三宮グリーンベリーズにて開催。(参加申込不要。)

きこえない人がきこえる人に与えることも、あってええんとちゃう。

お互いの強みを活かしあっては“受け合う”、
互恵的な福祉のカタチ。
手話cafesalonがさりげなく教えてくれました。

それが〈Knot〉の目的のひとつ、
脱福祉”のカタチです。

ちなみに、
この手話cafe&BAR運営団体〈Knot〉の
構成員は全て聴覚障がい者です。
うち、80%は20代
おじさん嬉しい〜笑

といっても、手話cafeに来てくださる
きこえる方も盛り上げてくださったりと、
きこえる方とも一緒に自然に運営して
いってるようなものです。

今では、いろんな特技を持っている
聴覚障がい者の方と繋がっては、
その方の特技を生かしたイベントを
立ち上げて、関西をもっと盛り上げて
いきたいなあと思っています。

ありがとうございます。

#手話 #聴覚障害 #ろう #難聴 #手話カフェ #手話バー #脱福祉 #Knot

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?