見出し画像

新つみたてNISA制度に寄せて

未確定情報につき注意

今日流れたネットニュースを基に本記事を書いています。制度としてまだ確定していない点やソースが間違っている場合もあるので、その点はご了承ください。

新制度の概要

新制度ではつみたてNISA枠の年間投資上限が現行の40万円から3倍の120万円になります。
60万円を希望する記事を書きましたが、大きく超えてきました。
代わりに生涯の投資額上限が1,500万円に設定される見通しです(1,800万円という報道もあるので、まだ分からないです)
毎月10万円を12.5年続けられる計算ですね。

新制度で老後2,000万円問題は解決する可能性が高い

このニュースを見て金融庁の資産運用シュミレーションシで計算しました。毎月10万円を5%の想定利回りで12年間運用した場合、最終積立金額が約1,970万円となります。
非課税期間も恒久化されるので、この制度を使い切れば計算上は老後2,000万円問題を解決することができそうです(制度を考えた人もここを1つのラインとしたのでは?と思います)。本当にあくまで計算上の話ですが…

運用益がマイナスになることもある

NISAをすでに始めている人も今まで積み立てた金額はカウントしないという報道なので、個人的にはつみたてNISAを始めているので嬉しいですね。ただし投資をすれば絶対に儲かるわけではありません。私も今年の9,10月は家計簿では黒字なのに、投資の評価額が下がり資産全体が減るという経験をしました(正直12月も同じ傾向になりそうです…)。

個人的には制度の改定はポジティブに捉えています。
上手に運用できればサイドFIRE可能と考えているので引き続き頑張ります。

サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。