見出し画像

2.保険適用

こんばんは!!!
華蓮です( ¨̮ )❤︎

今日は2022年4月からスタートした
不妊治療が保険適用になった事は
みなさん知っていますか😊??
「人工授精」「体外受精」「顕微授精」
といった不妊治療が保険適用で自己負担が
3割負担となり、不妊治療を始める方が
去年に比べてすごく増えています!!

不妊治療が保険適用になった事自体は
いい事なのかもしれませんが、
国がお金を保証する代わりに
条件が厳しくなったことも事実です(´・ω・`)
そして、第3者からの精子提供の私たちは
条件に入らず、保険適用されません。

同じ体外受精や顕微授精でも
第3者からの精子提供というだけで
保険が使えないのは悲しいですね💦
トランスジェンダーの問題がメジャー化してきた
とはいえまだまだこういう所で
ジェンダーの問題は根深いなと感じます...

きっと今までの事例がなかったのも
大きな原因かもしれません。
これからもっとジェンダーの問題は
メディア等で取り上げられる事となると思いますが
私のこういった発信もそれの手助けになればと思います☺️

さて、話は逸れましたが
第3者からの精子提供ではない
不妊治療の方々も保険適用と認められるまで
「本当に体外受精でないとダメなのか」
「人工授精やタイミングでは出来ないのか」と
今までより国が負担をするという事から
チェックが厳しくなったようです。

また、保険適用前の助成金制度で
自己負担がほぼなかった患者の方も
保険適用となってからは一般的に全国一律で
40万円ほどになるということ、そして
その3割負担なのでおよそ12万円
助成金の時の方が安くで不妊治療が出来ていたと
いう方もいらっしゃるようです😞…。

ただ、保険適用だから不妊治療が
安くできる!!という訳では無いようなので
これから不妊治療を考えている方は
通う病院でしっかりお話を聞いて
ご自身でしっかりお調べする事をオススメします💭
思わぬ出費となるかもしれません!!!

私たちはそもそも条件に合っていないので
自己負担になりますが、1回あたりの費用は
50万円ほどと病院で言われています💰
めっちゃ高い(°□°)‼
ですが、私も今年29歳、来年で30歳になり、
30歳になると妊娠の確率は一般的にに落ちます。
なので、今から頑張りたいと踏み切りました!!!

もちろん30歳を超えて妊娠・出産を
している方も沢山いらっしゃるので
絶対的に妊娠率が下がるかと言われたら
そうでは無いですが、少しでも可能性が上がるのであれば
今のうちに始めたいと思ったのです(*´ `*)

私も現在進行形で不妊治療を
進めている身なので、まだ分からないことの方が
多いですが、これからも夫婦共々
頑張っていきます🙌🏻
そして私はできるだけリアルタイムで
不妊治療やトランスジェンダー、
その他の情報を発信していけたらと
思っているので、どうぞよろしくお願いします!!!
みなさん一緒に頑張りましょう💕

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,883件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?