見出し画像

令和4年度行政書士試験を受験しました

受験の動機

8月始めのこと。
ひょんなことから「行政書士スレイヤー/チェーンナーの冒険」マガジンの記事を目にする。

確かオススメで出てきたのかな❓
チェーンナー氏とは繋がりは特になく、マガジンにより初めて知りました。
何かしらのきっかけで目にしたんですよね「行政書士スレイヤー」。

そもそも「行政書士」って何だろう❓という感じで、少し調べてみたら


1.法律系である士業の資格(国家資格)
2.主な業務は行政への提出書類作成(その種類は膨大)
3.独立開業が出来る(というか、基本独立開業が多い)


なかなかに興味深い💡

受験資格も特になし。
士業の受験資格って、大半は大卒等あるのですが、行政書士は特になし。

私、専門学校卒(IT系)なんですよ。
エンジニアとして システムの構築/開発 に携わることが出来たので、まあそれはそれで良かったんですけどね。

プログラミング能力というものは、世界を動かすほどの可能性を秘めてます。
社員やフリーランスが嫌なら、起業なり個人開発なりいくらでも道があるのも開発エンジニアの特徴です。
そして、技術は日進月歩で、一生続けても良いぐらいやりがいがあります。

… と、今までは思っていたのですが、当然、他の職種も職業もやってみない事には、経験出来ないことも沢山ある。

一度しかない人生、一つの『景色』に固執するのは、あまりにも勿体ない。

エコノミスト、芸術家、商品企画、カメラマン、漫画家 などなど
少しでも興味を持ったら、すぐさまチャレンジするべきだと。

もう一つ、投資用語に『卵は一つのカゴに盛るな』というリスク分散の教えがあります。
これは職業に対しても言えることだと私は思います。
寧ろ、職業やスキルは複数の種類を持つべきなのです。

そう考えていた矢先に「行政書士スレイヤー」の記事が出てきたと(笑)

きっかけを与えてくれた、チェーンナー氏のためにも、何が何でも合格せねば❗

受験を申し込む

令和4年度の行政書士試験ですが 2022年11月13日(日曜日) となり、申込みの締切は、確かお盆終了した辺り。
行政書士の学習期間は一般的に一年近く掛かるとされている。

今から勉強だと試験日まで残り3ヶ月足らず
いや、そうなんだけどさ、試験が「一年に一回」しかないんですよ。

これが、どういう事か分かりますか❓
どんなに勉強頑張っても、この「一年に一回」に何かしらの事情で行けなかった場合、また来年に持ち越しになるんですよ。
受けれる内に受けておくべきである。
ていうかね、月一とまでは言わないけど、せめて半年に一回ぐらいは開催して欲しかったわ〜。

法律関連の勉強は初めて。

しかし、やるしかない。
今までだって、理不尽な納期(システム開発)を乗り越えて来たわけだし、何とかなるだろ。
意を決し、お盆直前に申し込みをする。

賽は投げられた

受験勉強開始(書籍購入)

そうと決まれば、さっそく勉強開始だ❗

を参考に、購入書籍を検討し、の「法律を読む技術・学ぶ技術」「合格革命 行政書士 基本テキスト」「合格革命 行政書士 肢別過去問集」の3点を購入。

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術
合格革命 行政書士 基本テキスト

何という迫力

見よ、この分厚さ❗

別冊六法と合わせると1000ページを超える

力強く引き抜くと

別冊六法だ

合格革命 行政書士 肢別過去問集

行政書士試験攻略において、最強のアイテムとなるのが『肢別過去問集

これもなかなかに分厚い939ページ
カバーは取り外して使った。

学習期間となる80日間、ほぼ毎日のように問題(Aランクのみ)を解いて解いて解きまくった使いすぎて 表紙/背紙 の印刷が薄れているのは、男の勲章ってやつよ❗

最初は「法律を読む技術・学ぶ技術」をさくっと読む。
まあ、何と言うか何となく法律の勉強が分かったような気になる。

で次に「基本テキスト」を読み始めたのですが、時間が掛かる。
とにかく試験日まで時間がないのだ。

受験勉強(動画視聴)

マジでイケてる行政書士講座

そこで❗

で紹介されてる、ゆーき先生の講義とやらを視聴してみる。

取り敢えず「行政法講義」からですかね観ていきます。

取り敢えず「行政法講義」からですかね観ていきます。
で、【行政書士 #12】まで観終わると。

その後、「憲法講義」「民法講義」「会社法講義」「一般知識対策」も順調に視聴完了。


 ー 感想 ー
比肩する動画が見当たらないです。
分かりやすくトークも面白い、スピーディーなテンポで効率的かつ疲れにくい、最重要箇所を的確に説明してます。


そしてさらに

[07:20]辺りで出てくる語呂合わせ「小便を反省」ですが、これがなかなか侮れない。

これね『弁明』とう言葉が厄介なんですよ。


・行政手続法の場合
重大な不利益処分:聴聞
軽い不利益処分:弁明の機会
つまり、不利益処分された側が「弁明の機会」

・行政不服審査法の場合
審査請求人(不利益処分された側)が審査請求書を出す
→ 処分庁が、審査請求書に対しての「弁明書」を出す
→ 審査請求人(不利益処分された側)が弁明書に対して反論書を出す
つまり、処分庁側が「弁明書」


弁明』の言葉を使う側が逆になるんですよ。
これぐらい大したことないと思われるかも知れませんが、初学者からすると混乱する。

行政書士試験ではこれ以外にも覚えることが沢山あるし、何より問題文として出てくると、かなりキツイ。
おまけに時間制限があるので正確な判断がしづらいのです。
そんな時に「小便を反省」が正確な判断を導いてくれる訳です。

行政法において「行政手続法」「行政不服審査法」「行政事件訴訟法」の3つは特に重要です。
で、この3つなんですが、先程のようにそれぞれ似ているけど少し違うってのが結構あるんですよね〜
ちなみに、私はこの3つを『行政三大天』と命名してます(笑)

[11:10]辺りの割り切った考えかた良いですね〜

判例関連で「 …… で抗告訴訟の対象となる」は出題率高いのですが、膨大な数の判例をきちんと学習するにはかなりの時間を要します。
そこで短期決戦の場合は、キーワードで処分性の有無を区別するという作戦。

私は、この動画で出てくるキーワードに加え、肢別過去問集で出てくる判例問題のキーワードも、スマホにメモに打ち込んでいき、暇があれば処分性の有無を確認してました。

動画で民法がわかーる

もう少し、民法の動画を見ておきたいところ、そこで❗

で紹介されてる、「動画で民法がわかーる」についても視聴してみる。

その中でも私が観たのは「民法解説 債権編」だけですかね。

債権編だけでもかなりの数になります。


ー 感想 ー
「あざらし」なる、ゆるふわキャラが丁寧に説明してくれます。
ゆっくり噛み砕いてので、初学者にやさしい。民法動画の決定版。


たかピッピの一問一答部屋

私自身がYouTubeを徘徊して見つけた動画も紹介します(基礎というよりは、問題形式となります)。


ー 感想 ー
読み上げもありますが、音声なしでも十分学習可能です。
スマホを駆使すれば、電車内でも学習出来ます(これが大きい)


受験勉強(肢別過去問集)

99日で受かる!行政書士試験 最短合格術

動画視聴の期間に、もっと書籍を探索してみようと、本屋をぶらぶらしていて、目に止まったのが、これ。

私は、本屋でざっと立ち読みしただけですが、色々と合理的なことが書かれている本です。
アマゾンの「試し読み」から目次がみれるので、そこから概要を掴んで購入を検討するのも良いでしょう。

印象に残ったのは
「 テキスト → 問題集 」という固定観念は捨てて
「 問題集 → テキスト 」順番として、まずは問題を解いてみましょう
という旨が書かれていた事。

あと、目次からも分かる通り「最も重要な参考書は『肢別過去問集』である」と、その有効性にも言及されております。
このことに気づかせてくれた遠田氏は恩人です( じゃあ、買えよって感じですが 笑 )

とはいえ、ある程度の基礎が用語は分かっていた方が良いと思います。
先程書いたように、まずはYouTubeの動画視聴からがベターですかね。

もっとも、テキストに時間を掛けすぎない点については、私も同意見です。

とにかく問題慣れする

早速、肢別過去問集をしていく。
3ページ(肢数としては15肢くらい)やった時点で、早くもグロッキー

何がキツイかって法律系の問題文を読むことに慣れていないので、脳の疲労が半端無い。
それと問題文自体良く分かっていない。
ていうか、問題文を読んでいる間、脳が拒否っているのがよく分かる
それでも10ページほど進めたが、眠い眠い。何なんだこれは。

だがしかし、やらなきゃ力がつかない。
問題の理解云々はおいて、取り敢えず問題文を日本語として脳に叩き込んでいく。
単に目で追う読み方でなく、心の中で音読をする読み方をしていく。

左ページの問題文、右ページの解答解説。
これを一つの肢ごとに交互に読んでいく。
とにかく、淡々と心の中で音読を繰り返す。

これを二週間繰り返していたら。

何と、脳が疲れない、拒否らない、眠くならいない。
しかも理論的に理解が出来るようになっている。

おそらく脳は筋肉と同じで、使っていない部分は衰えるのであろう。
まあ、衰える以前に、今まで法律系は使ってはいなかったのだが、どうやら法律部分の脳が覚醒したようだ。

肢別過去問集が与えてくれるのは「問題慣れ」だったんだ。
いかに『問題文を読み解く』か、これが試験攻略において重要となる。

ちなみに「超集中」なる学習サプリも購入。

超集中

まあ、主成分はカフェインかな。
合格のためなら何だってやってやる。

Aランク大作戦

肢別過去問集には「A」「B」「C」のランクが肢ごとに付いている。


A:出題率が高い
B:出題率は高くないが、基本として抑えておきたい。
C:まあ余裕があったら


でね、これ全部やっていたら時間が足りんのよ(短期決戦の場合)
そして何よりページが全然進まないので、モチベーションが保てんのよ。

そこで思いついたのが『Aランク大作戦』である。
Aランクだけをやっていく。清々しいほどに名前どおりの作戦である。

試験日まで、鬼神の如く、Aランクだけを解いていく
最終的には15周やった。Aランクについては正解率がほぼ100パーセントとなる。

なお、地方自治法会社法の用語がよく分からんので、これに関しては『基本テキスト』で学習した。

受験勉強(直前予想模試)

そして仕上げとして『出る順行政書士 当たる! 直前予想模試』を購入。

出る順行政書士 当たる! 直前予想模試

これに関しては「東京リーガルマインド LEC総合研究所」から出ているものだ。

そう言えば、購入者特典の動画は観なかったな。

この直前予想模試だが『一般知識』対策として買ったようなもの。
肢別過去問集でカバー出来るのは個人情報保護法くらいだし。

3回分に、付録として令和3年度分の過去問もついてくる

抜けば取れる仕組みである。
したがって、肢別のように問題文と解答解説を交互に読むのに便利である。

ラストスパートとして、直前予想模試を馬鹿みたいに繰り返しまくる。
肢別過去問集ではA、B、Cのランク付があったが、直前予想模試については「Sランク」とも言えよう。

試験準備

持ち物は前日の夜のうちから入れておく。

受験票』から始まり、順々にリュックに放り込んでいく。
(まあ、受験票に関しては翌朝取り出して、体温を記入したのだが)

筆記用具

もちろん、シャーペンの芯はしっかり補充し、本数も余分に持っていく。
途中で芯が出なくなったら、それこそ試合終了だ。

腕時計

腕時計は見やすくて、軽いのが一番だ

試験中、腕時計は命綱となる。

ウィダーinゼリーとチョコレート

試験開始前のカロリー補給用(もちろんキャンパス内で食べるのではなく、着く前に適当な場所で)
3時間フル回転させるので、脳に栄養を与えておかないとね。

蛍光マーカー

蛍光マーカー

一応、蛍光マーカーも購入。
まあ結局は使う暇が無かったのだが(笑)

薄皮チョコパン

試験終了後のカロリー補給も用意したぜ(もちろんキャンパス内で食べるのではなく、出た後に適当な場所で)

明日はいよいよ決戦である。
この後、当日の朝にかけて思いもよらぬアクシデントが起こる。

試験当日(試験会場まで)

一睡も出来なかった

試験前日から当日にかけての夜はきちんと寝ることが重要である。
がしかし、一睡も出来なかったのである。

別に緊張して寝れなかった訳ではない。

集合住宅でよくある「騒音問題」だ
これのせいで、寝れないときが時たま合った。

念のため、前日の夜はビジホに泊まろうかと考えていた。
実際、下見というか10日ほど前に、ビジホに泊まったこともあった。
ただ、下見のビジホ外泊は慣れていないのもあり、余り寝付けなかった(それでも2時間ほど寝れた)
まあ、その時のビジホ記事はまたの機会に書くとする。

で、最近は何故か家の周りが静かなので、まあビジホに泊まらなくても良いかって感じとなり、結局は家で寝ることにした。
しかし試験前日の夜に限って、煩いうるさい、翌日が日曜のためか、一晩中朝まで煩い

11月8日に撮影した皆既月食

今思えば、この時のブラッドムーンが、これを予兆していたのかも知れない。

嗚呼、やはりビジホに泊まっておくべきだった。

でもまあ、やるしかない。
朝食のパンを胃に詰め込み家を出る。
リュックが重い、歩くのがキツイ。

カルビ丼の大盛り

イオンのフードコートでカルビ丼の大盛りを食する。
そして、東葉高速鉄道の東海神駅に向かう。
東海神駅から船橋日大前駅までは10分ほどだろうか。

船橋日大前駅について、さらにウィダーinゼリーとチョコレートで栄養補給。

普段はこんな食生活有り得ないのだが、今日だけは特別だ。
もうすぐ始まる決戦に向け、パワーを蓄えておかなければならない。

千葉県の行政書士試験(令和4年度)の会場は「船橋日大」である。駅を出てすぐ目の前だ。

その駅と船橋日大までの、わずかな距離の間にスタッフたちが数名、何かを配っていた

試験頑張ってくださーい❗」

直前チェックです。どうそご活用ください❗」

最初は行政書士試験のスタッフが案内でも配っているのかと思いきや、予備校のスタッフだった。
それこそ沢山の予備校が直前チェックを配布していたが、私は2つばかり受け取った。
ただでさえリュックがパンパンなのだが、折角のご厚意な訳だし。

もらった2つ(※ 家に帰ってから撮影したもの)

もちろん宣伝用のパンフレットもしっかり入っている(笑)

まあ、結局は使わなかったんですけどね〜。

校門をくぐり会場フロアまで

校門をくぐり会場の棟までは遠かった。
これだけで、15分ぐらい歩き続けるはめに。しかも間違えやすい。
そして棟の前は長蛇の列。

無理もない、行政書士試験を受ける千葉県民が一斉に「船橋日大」へと集うのだから。
東京は複数のキャンパスなのにね。

何とか会場のフロアに入り席に付く。急いで混み合うトイレで用を済ました。
この時点で 12:10 ぐらいだったかな(集合時間は 12:20 )。

試験当日(いざ決戦)

机が狭い

行政書士試験(千葉県)は船橋日大内の複数の棟で行われる。
それぞれの棟の、それぞれの階ごとに、さらに3つぐらい広大なフロアが用意されている。

それでも寿司詰め状態。

それと机が狭い。おまけに上がり坂のように斜めっている。
この上に受験票や筆記具などを置くのだ。後に問題訂正用紙も配布されたけど、これも地味に邪魔。

説明が始まるまで、『出る順行政書士 当たる! 直前予想模試』の解答解説ページにぱらぱらと目を通す。

いざ決戦

試験官より一通り説明がなされた後 13:00 に試験開始の合図がなされる。

いざ決戦

・一般知識

まずは一般知識から解いていく。
一定基準を満たさないと、足切りがあるし、ここで点が取れでば法令科目が楽になる。

政治/経済/社会」と「情報通信/個人情報保護」はまあまあ。
文章理解」はきちんと解けたつもりだ。

この時点で 13:35 ちょっと遅れた気もするが、全然挽回可能である。

・基礎法学/憲法

何だか、全然見たことのない判例ばかりだぞ。
「文章理解」の要領で、現場思考を働かせながら解いていく。

この時点で 14:10 悪くはない。

・行政法


  我  武神  行政三大天  也 


遂に、立はだかる 行政三大天

本当は早く解いたほうが良いのだが、確実に点を取りたいので1問づつじっくりと考える
いい感じで、順々に解いていく。

地方自治法」に関しても、それなりに考えながらマークシートを埋めていく。

この時点で 15:00 。やはり三大天に手こずった。
だがしかし、確実に有効打を打ち込めた。

・民法

試験問題は5肢択一式が多くを占める。


「5つの肢から一つ正しいものを選択」
「5つの肢から一つ間違ったものを選択」

「5つの肢から正しい組み合わせを選択」
「5つの肢から間違った組み合わせを選択」
(※ 各組み合わせのうち、どれか一つをマークする)

「5つの肢から正しい肢の数を選択」
「5つの肢から間違った肢の数を選択」

などなど


でね、「5つの肢から一つ正しいものを選択」なんだけどさ

正しいと思われる肢が3つあるんだよね。
おかしいなと思い、どう見直しても3つである。

うーん。

正直に言ってごらん

怒らないからさ

頼む

頼むから

 印  刷  ミ  ス  だ  と  言  っ  て  く  れ

こうなったら仕方がない。適当にマークしておくか。何もマークしないよりはマシだろ。
……

……

……

しゅるっ

……

……

……

しゅるっ

……

……

……

周囲から静かにページがめくられる音が聞こえてくる。

そうだった、この会場内では皆戦っているんだね。

三ヶ月、半年、一年、はたまた去年のリベンジという方も居るでしょう。
この日のために、何とか時間を作り、勉強に勉強を重ねてきた日々。

勇者たちが、それぞれの覚悟を胸に『行政書士試験』という名の強大なドラゴンに挑んでいるのです。

そう思うと、弱音を吐いていられない。
苦しいのは、私一人ではない

 こ  ん  な  と  こ  ろ  で  負  け  て  た  ま  る  か ❗

問題文の単語や接続詞、そして意味合いをこれでもかという程、解読し熟考していく

……

……

……

正しいと思われる肢が1つしかないぞ💡

そう言えば、ツイッターで行政書士の先輩方が、受験生にあたたかいエールを送っていたな。
” 試験問題は最後まで諦めるなと、食らいつけ ” と。

そう、試験問題はよく考えれば、その大半は解けるのです。

一見、難しそうに見えても、冷静に対処すれば解ける。
一見、簡単そうに見えても、冷静に対処すれば出題者の引っかけを見抜ける。

もちろん知識として暗記しておかなけらば、解けない問題もある。
だが、大半は諦めなければ、現場思考で出題者の意図が伝わってくる

一問、一問、歯を食いしばりながら解いていく。

・商法

何とか商法までたどり着く。この時点で 15:35 。

ちょっと言い方が紛らわしいのですが、行政書士試験において商法は、商法と会社法のことを指す。


商法 - 商法
商法 - 会社法
(商法:1問、会社法:4問)


となるのですが、商法 - 商法 に関しては、肢別過去問集が数ページほどなのです。
だから A、B、Cの全ランクを学習した。
それでも、試験問題となるとあらゆる角度から攻め立ててくるので、一筋縄ではいかない。
脳をフル回転し 商法 - 商法 のたった一問の問題を解く。

次は会社法だ。
この会社法だが、ぶっちゃけ捨て科目として、ほとんど勉強していない。
問題文見ても全くもってよく分からん。ていうか残り時間がやばい。

私は静かに目を閉じた。

考 え る な 感 じ ろ

一問、一秒で解いていく。
まあ、早い話が適当にマークした。

・多肢選択式

いよいよ多肢選択式に突入。
一般知識は終わっているので、ゴールは近い。

この時点で 15:40 。
長文を読みながら解くので、時間が掛かる。

文章の流れから、何とか答えを導こうと、必死に考える
これ、どれにも当てはまりそうなんですけど …

多肢選択式は3問あるのだが、「多肢選択」なのでどれも時間が掛かる。
間違っているかも知れない。念のために見直しをする。

案の定、不自然な選択があった。修正していく。

・記述式

残りは「記述式」問題だけだ。
この記述式とは問題文に対しての解答を40文字程度で記述するもの。
それが3問出題(行政法:1問、民法:2問)される。本来は1問につき5分、3問なら15分は欲しい問題だ。

時計は 15:57 を指している。残り3分、1問1分で解かなければならない。
しかも、その解答は文章として40文字程度で記述しなければならない。

最後の力を振りしぼる。

16:00 と同時に試験終了の合図がなされる。

私は、ペンを置き、そっと目をとじた。

終わった。

およそ80日間だろうか。

全力で肢別過去問集を中心に問題を解きまくった日々。

苦しかった。

辛かった。

大変だった。

 で も 、 今 ま で の 人 生 で 一 番 輝 い て い た

短いようで長かった。

それが今、やっと終わったのだ。

ゆっくりと、目をあける。

そこには、楔形文字が1問につき15文字ほどで埋められていた。
採点係の人が、人類最古の文字を解読出来ることを望む。

試験当日(試験終了)

湧き上がる尿意

燃え尽きたぜ ……

真っ白に ……

試験官が答案用紙を回収していく。壇上で3人の試験官が何かをしている。
おそらく、受験番号や氏名の記入、枚数のチェックなどをしていたのであろう。

で、解散が16:10頃
筆記用具をリュックにしまう。

そ し て 湧 き 上 が る 尿 意

まあ 15:30 頃の時点で、少しは尿意を感じてはいたのだが、試験中無我夢中だったのでどうでも良かった。
緊張が解けたからであろう、一気に尿意が湧き上がってきたのだ。

仁義なき戦い

先述どおり、それぞれの階には3つのフロアがあるのですが、合わせると男性は200人ぐらいかな。
そして男子トイレは小便器が4つか5つ、大の方は2つ。

解散と同時に200人の男たちが一斉に慌てながら、しかめっ面でこの狭いトイレになだれ込んでいく。

想像できますか❓
200人の男たちが一斉に”こっちは膀胱が破裂しそうなんだよ❗”という表情とともに、トイレ争奪戦をする。
試験前のトイレ争奪戦はまだマシな方だった、それぞれの到着順にタイムラグがあったから。

まさか、試験後にこのような『仁義なき戦い』が繰り広げられるとは(笑)

帰りの駅は大混雑

帰りの船橋日大前駅のホームは大混雑。
本日は試験日につき …… 」と慌ただしいアナウンスを聞こえてくる。

というか、暫くは改札もくくれない状態でしたので、駅の入り口付近で時間を潰してました。
まあ、千葉県内の行政書士試験の受験者が集まればそうなるわな。

手応え

合格発表については
「令和5年1月25日(水)」に行政書士試験センターの掲示板やホームページに掲載(合否通知書のハガキも発送される)。
まあ、大半の人がホームページで確認するのではないでしょうか。

さて、手応えとしては


一般知識」は、始めにしたこともあり、結構出来た。
基礎法学/憲法」は、そこそこ出来たつもりだ。
行政法」は、時間を掛けただけあって良い感じかも。
民法」は、歯を食いしばってしがみついた。
商法」は1問しかないが、まあ出来たんじゃないのかな。
多肢選択式」は、時間がなく何とも言えない。
記述式」は、キーワードを適当に散らばせておいた。それぞれ15文字しか書いていないし、そもそも採点係はあの文字読めるのだろうか。
会社法」に至っては問題文すら読んでいない(笑)。一応、適当にマークはしておいたが。


まあ、あと二ヶ月ちょっともすれば分かるさ。

これから受験する方たちへ

学習時間について

まだ、結果発表すらされていない私が偉そうに言えることでもないのですが、アドバイスを書いておきます。

私の場合はタイミング的に320時間(80日間)という短期決戦になった訳ですが、この学習時間で合格出来るかは微妙なラインかと思います。
やはり600時間以上は確保しておきたいところです。

資格受験(行政書士に限らず)の学習時間ついてYouTubeやブログなどで、色んな情報が出回ってます。
やれ短時間だの、やれ一発合格だの、さもかし「短期」こそが良いという風潮になってますが、私はそれだけではないと思います。

確かに「合格すれば良い」だけしか見ないのであれば、短いに越した事はないでしょう。
ただ、長い時間を掛けて何度も挑戦した人だからこそ、得られるものも沢山あるはずです。

それが何かは、皆さんが『受験勉強の経験』を通じて自ずと感じてくるはずです。敢えてここでは語りません。

学習方法(短期決戦)について

とはいえ、仕事/家事の都合や学習開始時期など、なかなか時間が取れない場合もあるでしょう。

短期決戦の場合においての学習方法を書いておきます
( ※ 個人的な経験によるものに過ぎないので、参考程度に読んでいただければと思います)

まあ、基本的にはこの記事で書いた、私の勉強のやり方で良いと思いますが、反省点を書いておきます。

それは、ずばり「記述式」です。
この記述式に関しては苦手意識があり、ほとんどやっていなかったのです。
でも、今思えば、実は最初にこれをやった方が後々が楽になるような気がします。

「記述式」用の問題集というのもあり、最初は解けなくても、解答解説を繰り返し読めば、基本中の基本の『骨格』のようなものが出来るのではとも思ってます。
肢別問題集を始める前にこの『骨格』が身についていると、問題の飲み込みが早くなりそうな気がするのです。

試験当日について

試験当日とは「非日常の世界」に足を踏み入れることだと思って下さい。
寧ろ、平穏であることの方が不自然なのです。

・受験票
令和4年度については、コロナ禍のためか、朝の体温を記入する欄があります。
当日の朝は、忘れず計測をして記入しておきましょう。
(当日入場前の体温チェックも重ねてされます)

・筆記用具
シャーペン(もしくは鉛筆)は、もちろん複数用意。芯の補充もしっかりして置きましょう。
私はシャーペン5本持っていきました。万が一のことを考えたら、これくらい用意しておいた方が無難です。

消しゴムも念のため、2つ用意しておくと尚良。

・蛍光マーカー
一応、100均で買っておいたけど、結局は使わなかったかな。
いざ、試験開始となると、ご丁寧にマーキングしている時間がないんですよね。
シャーペンで四角で囲んだり、下線も直線や波線と区別すれば良いだけだし(この辺りは人によりけりですが)

・腕時計
まあ、壁時計ぐらいあるだろう。
と思っていたのですが、何と壁時計がまったく見当たらない

腕時計は命綱なのです、万が一の時のことを考えて、予備をカバンに入れて置いたほうが良いかもしれません。
なお、持ち込める時計については注意事項があるので、その辺りも事前にチェックしておきましょう。

・スマートホン
スマートホンは電源を切っておく必要があります。
封入用封筒を渡されるので、その中に入れておくのです。

・試験会場場に行く時間
早ければ早いほうが良いです。
キャンパスは広く、入り口から会場の棟まで、近くても10分は掛かると見てよいでしょう。
また、試験会場の棟は複数あり、これが以外にも迷うのです(それぞれ棟で長蛇の列が出来るため)

例えば、令和4年度に関しては、集合時刻が12:20、入室開始時刻は11:50です。
この場合、11:30頃会場に到着し、11:40頃に該当の棟に到着が理想。

入室開始の10分前とはなりますが、すでに列が出来るものと思われます。
集合時間前に余裕を持ってトイレを済ませておきましょう。

・トイレ
というか、トイレだけは集合前に絶対に済ませておいて下さい。
そこから4時間(集合12:20 - 解散16:10頃)は、原則トイレには行けません。

試験開始13:00じゃなく集合12:20からなの❓
と思われるかも知れませんが、私のフロアの場合、女子トイレが混んでいた関係で説明開始が12:35頃。
で、説明終了後に間もなく試験開始。このようなケースもあるという事です。
( もちろん試験開始13:00より前に行けるケースもあるかも知れませんが … )

しかも解散後のトイレ争奪戦に関しては先に述べた通りです。

どうしてもと言う方は、公式の「試験当日についてのFAQ」にてご確認をして下さい

途中退出禁止時間帯を除いた試験時間中、席を離れることは一切認められないのですか。 どうしてもトイレに行きたくなったり、具合が悪くなった場合はどうすればよいですか。

原則として試験時間中に席を離れることは認められません。
やむを得ずトイレに行く場合や、体調が悪くなった場合には、試験監督員に合図をし、その指示に従ってください。

https://gyosei-shiken.or.jp/doc/faq/testday.html 「試験当日についてのFAQ」より引用

ただ、貴重な時間をトイレに割いて受かる人は稀だと思いますし、少なくとも私のフロアでトイレに行った人はいませんでした。

・水分の補給
試験時間中の水分補給は原則出来ません。

持病があるため、試験時間中に水と薬を摂取しなくてはなりません。この場合どうすればよいですか。

持病等があり服薬のために飲料水等の摂取が必要な方は、受験申込みをする前に必ず当センターへご相談ください。許可のない摂取は認めません。<特例措置について>

https://gyosei-shiken.or.jp/doc/faq/testday.html 「試験当日についてのFAQ」より引用

従って、試験開始前に水分補給しておきましょう。
ただし、摂取量として先述のトイレ問題の事も考慮する必要があります。
ちなみに、私は何も考えずガブガブ飲んでしまいました orz

おまけ

長文をお読みでお腹が空いたでしょう。
鍋料理なんていかがですか❓

店員さんによると「きのこだし」は今年秋の新作とのこと🍂

今日は私の奢りなので、どうぞ遠慮せず召し上がってください🍲

一気に野菜を放り込む🥬

肉も放り込む🥩

いい感じで煮込まれてきたぞ🤤

ぽん酢と「もみじおろし」の組み合わせ🍁

クリーミー風味なタレに刻みネギをトッピング🧅

ピリ辛マヨネースも忘れないぞ🌶

一通り食べたところで〜

麺類は別腹だぜ🍜

「きのこだし」(左側)で煮込む
「白だし」(右側)はスープかな

たっぷり野菜の出汁が含まれた、特性のスープはシイタケとの相性バツグン🍄

ラーメンライス最高❗

デザートも別腹だぜ🍦

アイスクリームはコーンフレークが命🌽

それでは皆さん、お読みいただきありがとうございました✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?