それ、アプデ前の話だから

最近モンハンに夢中で、いろいろな装備を揃えたり、一度倒せたモンスターをもっと早く倒せないかチャレンジしたり楽しんでる。

そんな中、youtubeなどにアップされる攻略動画にはお世話になってる。
最強装備編成だったり、モンスターの行動パターン解説だったり。

しかしこのゲーム、ついこの間もあったが割と大きめのアップデートが入る。
恐らくこれからもチョイチョイあるのだろう。
そしてアプデの前と後では話が変わってくる情報というものがある。

最強装備編成なんかがまさにそれで、アプデ後はもっといい編成ができるようになったりして、過去のそれは最強ではなくなる。

動画を投稿する人の中には理解しやすくするため、構成や編集をすごく考えて結構手間をかけて動画を作ってるケースも見受けられる。

こういった手間ひまかかった動画も、アプデを堺に古い情報となって見られなくなってしまうのがなんだかもったいない気持ちにさせる。


この手の気持を抱いたのはこれが初めてではなくて、過去にも対戦系のゲームの動画を探しているときによくあった気がする。

DCGの動画に多かった気がする。
あの界隈はカードが追加された後、あまりに環境が偏りすぎるといくつかのカードの能力を調整することがよくある。
そういった調整後に攻略動画をみても役に立たなかったりする。

なので動画を探す時、アプデの日にち以降で絞って探すってのが当たり前になってしまって。
なかには過去に投稿されていても変わらず有益な情報もあるだろうに、そういった動画は埋もれてしまう。


更にもったいないと思うのが、Eスポーツタイトルの競技シーン。
最高レベルのプレイヤーが集い、素晴らしい実況・解説もついていくつもの名試合が行われる。

しかしアプデが入ることで過去の試合を見たりすると、現状と乖離してて違うゲームになってしまっていることもままある。
会場を唸らせたその戦略も今では使えないよ、とかね。

アプデによって調整、弱体化されたということがそのまま、そのキャラが強すぎだったことの証左になり、選手の技巧ではなかったみたいになるのがすごくもやもやする。

名勝負を人にすすめる時、逐一これは昔の試合だから今とは性能が違ってて~と付け加えなければならないわずらわしさ。
人によっては、それじゃあ見る意味ないじゃん、となることも。

そしてアプデの頻度が多いと、観戦する側としても情報の更新が追いつかず、見ていてわからないことが増えていく。
みんながみんな、そのゲームのアプデ状況を追えるわけじゃないと思うんだよね。

選手も、試合と調整アプデがあまりに近い時期にあると、練習量より、なにが現環境で強いのかを見極める比重が高くなって、それってあまりにもゲームメーカーのさじ加減に踊らされることになるなと。
(調整がヘマすると大会でみんな同じデッキ使う、みたいな寒いことになったりね)

時間というリソースを投資することが不安になる

ナーフでデッキがお陀仏になれば、そのデッキに費やした時間は無駄になる。

もちろん、ゲームスピードだとかその他のデッキの考え方だとか、遊びながら身につく部分はあるが、他のデッキを使い続けていた人とは差が出てしまう。

問題なのは、この発表が大会直前であること。

絶対選手はこういうこと感じてるだろうなって思ってた。
(最近シャドバみれてないけどこの辺どうなってんだろ)


まあ、Eスポーツというのがそういった移ろいゆくものの上にある、とした上で楽しむしかないのかもしれないけど。
過去は過去。今は今。

でもな~あんまし言いたくないんだよね。
それ、アプデ前の話だから。って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?