見出し画像

ダイエットと野菜の旅:腸の働きとの関係

今回の記事は、ただのダイエット情報では無く、あなたの人生を変える可能性を秘めた内容になっています。

私たちの人生は食べるもの、運動、そして心のあり方に関する選択から成り立っています。ここでは、単なる体重減少や見た目の変化だけでなく、本当の健康な体を手に入れるための方法をご提案いたします。

私たちは、栄養価の高い食事を楽しく取り入れる為に無理な食事制限や時には断食等の方法を実践して体重を維持しようとします。もしくは苦手な運動を始めて『いやいやな気持ち』でダイエットに向き合います。しかしそれらは本当に必要な事なのでしょうか?
今回の記事では本当はそんな事をしなくてもダイエットは出来るという事をお伝えする内容です。ぜひ直ぐにでも日常生活に取り入れて自身の体を変化させていきましょう。


まず始めにお伝えする野菜の魅力

野菜を食べると『ストレスやマインドフルネス、ポジティブな思考力』を得る事が出来、内面からの満足感と充実感を得られるという事を述べておきます。

私たちの目的は、理想の体型を手に入れることだけではありません。それは、自分の健康と幸せ(この場合は好きな趣味等)を大切にする新しいライフスタイルを築くことです。

現代は超ストレス社会です。煽り運転や○○ハラスメント等…
色々な情報量がコロナ前の10倍に増えたとも言われるこのご時世では情報が多い事もストレスとなり、知らず知らずに体は交感神経優位となり興奮作用が強くなっています。その結果自律神経の乱れが起こり、体の免疫や内臓の疲れ、そこに加えて『脳の疲労』も正常な判断を鈍らせます。結果大きなストレスとして爆発し思いもよらぬ行動に変容してしまいます。※関連記事;自立神経と体調とは

野菜を摂取する事は腸の環境を整える上で欠かせない必須の要素です。腸は『第二の脳』と言われるくらい、色々な情報をキャッチし体のシステムをコントロールしています。つまり腸の環境が整えば、おのずと『肥満』という体のシステム異常を正常化できると言えます

野菜がダイエットに与える5つのメリット

  1. 低カロリーで栄養豊富: 野菜は低カロリーでありながら、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。これにより、満腹感を得ながらカロリー摂取を抑えられます。

  2. 満腹感を提供: 野菜には水溶性食物繊維や不溶性食物繊維が含まれており、これらの食物繊維は消化器官を刺激して満腹感をもたらします。これにより、過食を抑制しやすくなります。

  3. 新陳代謝を促進: 野菜に含まれる栄養素は、体内の新陳代謝を促進し、脂肪燃焼をサポートします。特に、ビタミンやミネラルは代謝に不可欠です。

  4. 消化を助ける: 食物繊維は消化器官の働きをサポートし、消化を促進します。これにより、体内での栄養素の吸収を助けつつ、消化不良を防ぎます。

  5. 血糖値の安定化: 野菜には糖分が少なく、繊維が豊富に含まれているため、血糖値の急激な上昇を防ぎます。これは、血糖値の安定化につながり、空腹感や食欲のコントロールに役立ちます。


水溶性食物繊維と不溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、水に溶ける性質を持ち、消化器官で水と結合してゲル状になります。この繊維は、コレステロールや血糖値の調整に効果があります。オートミールやリンゴなどに多く含まれます。

一方、不溶性食物繊維は水に溶けない性質を持ち、腸内で水分を保持し、便通を改善します。野菜の皮や穀物に多く含まれています。両方の食物繊維をバランスよく摂取することが、健康な消化器官を維持するために重要です。

野菜はダイエットや健康的な生活において不可欠な要素です。食物繊維を豊富に含む野菜は、満腹感をもたらし、栄養を提供し、消化器官の健康をサポートします。バラエティ豊かな野菜を食事に取り入れ、水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく摂取することで、健康的なダイエットを実践できます。

腸と野菜の関係性:腸における水溶性・不溶性食物繊維の役割

腸は私たちの健康において重要な役割を果たしています。正常な腸内細菌叢(腸内フローラ)は、免疫系の調整や栄養素の吸収などに関与しています。ここで、野菜が腸の健康にどのような影響を与えるかを見てみましょう。

  1. 腸内フローラのバランス: 野菜には、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。これにより、腸内フローラのバランスが整い、消化器官全体の健康を維持します。

  2. 炎症の軽減: 野菜に含まれる抗炎症作用のある栄養素や食物繊維は、腸の炎症を軽減し、消化器官の快適な機能をサポートします。

  3. 便通の改善: 野菜に含まれる不溶性食物繊維は、便のかさを増やし、便通を改善します。これにより、便秘などの問題を軽減できます。

  4. 免疫機能の強化: 腸は免疫系の大部分を占めており、野菜に含まれるビタミンや抗酸化物質は、免疫機能を強化し、病気や感染症から身を守るのに役立ちます。

  5. 腸と脳の関係: 最近の研究では、腸と脳の相互作用が注目されています。野菜が腸内環境を整えることで、気分や認知機能にも良い影響を与える可能性があります。

水溶性食物繊維の働き

水溶性食物繊維は、腸内で特有の変化を引き起こします。水溶性食物繊維は水と結合し、ゼリー状の物質を形成する性質を持っています。このゼリー状の物質は、消化管を通る際に便を柔らかくし、便通を促進する役割を果たします。また、これにより便の容積が増加し、排便をスムーズにする助けとなります。

その他にも水溶性食物繊維は、腸内の無害なミネラルの吸収を促進し、有害な物質や余分なコレステロールを取り込んで吸収を阻止し、体外に排出する働きもあります。さらに、腸内の善玉菌(腸内細菌)の餌となり発酵する事で『短鎖脂肪酸』を作る事が出来ます。『短鎖脂肪酸』は腸内で沢山の働きを持ちます。
それが主に『㏗値の調整』『炎症性サイトカインの抑制』『βグルクロニダーゼの抑制』の働きです。それぞれの働きを見ていきましょう

㏗値の調整

ここから先は

1,882字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?