見出し画像

変化と適応


過去の記事でも述べているように、一人一人の骨や筋肉の形状は”元々少しずつ違う=ヴァリエーションがある”と書きました。

このような生まれつきの形態的なヴァリエーションだけではなく、
身体には、さらに怪我や環境の変化があっても活動を維持できるよう、
骨や筋肉の形や性質を自ら「変化」させて「適応」させる仕組みがあります。

変化の一例>
・加齢、刺激が減る→弱くなる
・ぶつかる→すり減るor厚くなる
・筋肉に引っ張られる→骨が盛り上がるor 割れる
・刺激が続く→強くなる
・圧迫が続く→強くなるor曲がる(幼少期)、抑制される

筋肉変化の一例>
・加齢、運動の減少→弱く、細くなる
・使わない(不動)→伸びきる、薄くなる、動かない
・縮んだまま→骨(靭帯)のように硬くなる・動かない
・使いすぎ→切れる、炎症

など、さまざまな「変化」があります。

この時のポイントは
動きが悪くなった筋肉の代わりとして
周りの筋肉が協力をしてその動きをカバーする
と言うことです。

これは、
多少の筋肉が弱くても、
多少の筋肉が無くなっても、
周りの筋肉が補って、あるべき動きを継続する。
別の見方で言えば「適応力」かと思います。

普段の動きの癖や、
同じ作業で繰り返す同じ動き、
加齢による組織的変化などに、
体が“適応”するために“変化”している
そんな仕組みは人が動き続けるためには必要な能力であり
身体の持つ素晴らしい能力でもあります。

ただ、一方でこの能力が問題となるのは
”本当に必要な機能の代わり”のシステムで動くので、
・動きの効率が悪くなったり(=協調性が悪くなる)
・疲れが一部に集中したり、、、と
からだの不調の原因にもなることです。

動きの悪さをカバーして他が補うが故に、
普段頑張らない場所が必要以上に頑張る。
要はバランスが悪くなっているということ。

ここが大変で、本当に大事!
でも、もっと大事なことは

”そこに気が付かない!”
という人の脳の適応力

脳も上手に適応をして、気にしなくなる。
自分に心地いいを作り出す。
そうすると、
そこに合わせて身体はまた変化をする。。。

それが悪いとは言わないです。
それがなければ、きっと社会生活を送れません。
そうしないと人生を送れない場合もあるでしょう。

でも、注目すべきは
その適応の結果どこか一部に負担がかかり
不調や痛みの原因になっていることを
誰も教えてくれないですよね?

身体のバリエーションと、動きのバリエーション、
そして適応して変形していること。
運動器の不調を考える時、このポイントを視野に入れる、
ということは、理学療法士の専門分野なんじゃないかなーー、
と思います。

私がこのエッセイでお伝えしたいことは、
まさにここ、だったりします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?