見出し画像

ファインダーを覗いていたときの感度

こんばんは、いえもんです。

少し前にサイトウが写ルンですを持って出かける話をしていた。

そういえば学生時代自分もよくカメラを持って出歩いて、何かあればシャッターを切っていたなと思い出した。ファインダーを覗いていたときのほうが、感度が高かった気がするのは気のせいだろうか。

中学生の時、修学旅行用に買ってもらった廉価版のデジカメを手に入れてから、何かを撮ることが好きになった気がする。当時のデータがどこにもないからわからないけど、基本部活の写真ばかりだったと思う。高校生になっても引き続き廉価版デジカメが自分の相棒で、教室の風景とか、放課後の変顔合戦とか、誰もいない廊下とか、多分色々撮っていた。もう二度と戻らない日々で、きっとこの風景も懐かしくなるんだろうなと思いながら撮ったことを今でも覚えているから、撮るって記録だけじゃなくて行為としても記憶に繋がることを感じる。まあ、それもなぜかSDカードが空になっていて、もう見れないのだけれど。

そうして大学生になった自分は、デジカメではなくて目で見たそのままを写し出せるような、切り取れるようなカメラが欲しいと念願の一眼レフを買った。重たくて荷物になるそれは今では持ち腐れているが、当時は大学に行くにも、遊びに行くにも、サークルに行くにも、常に持ち歩いて撮影係をしていた。決して上手くはなかったし、上達も少ししかしなかったけれど、お気に入りの彩度で周りの人たちの姿を撮るのは楽しかった。

そんな中でも中学生から大学生まで共通して撮影している写真がある。
それは「空」の写真。
空は一つとして同じ表情を見せないでお馴染み。そして、一番簡単に撮れる風景写真だ。高校生の頃は空ばかり見ていたから、毎年友人に空写真集をプレゼントするくらい頻繁に撮影していた。時間を持て余していたから、きっと毎日の空に感動する余裕があったのだと思う。それくらい空に魅了されていた。そこから引き続いて一眼レフをもった大学生の自分もふと面白い空の表情を見ては、なんとか自分の目で見て感じたそのままを記録に残そうと、出先でも自宅からでもファインダーを覗いて、シャッターを切っていた。やっぱり自然に対して目を向けていた当時のほうが感度が高い気がする。

当時を思い出したくて、写真を掘り出してみた。完全に自己満足だけど、誰かにとっての少しの癒しになることを願う。

画像1

◯自宅の廊下から見えた日の出。

画像2

◯こちらも雲が魅力的なある日の日の出。

画像3

◯飛行機から見る空はいつだって面白い。

画像4

◯フレスコ画みたいだなって思った空。

画像5

◯燃えるような夕日が沈んでいった空。これはかなりお気に入り。

画像6

◯毛色が異なるけど、バチカン市国と青空の素晴らしい対比。

画像7

◯写ルンですで写す空も好き。

たまにはカメラを持って出かけようかな。

>サイトウ
BTS沼はその後どうですか。早速紹介があった曲を聞いてポップスターが正しい役目を果たしている…寄り添っている…となりました。彼らは踊りを見ているだけで楽しいです。曲はあまり知らないけれどダンスの練習動画とかライヴのリハ映像とかよく見てた。最高。

>きっちゃん
会社で会えると嬉しいみたいな段階になってきた。寂しいけど頑張っている証拠。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?