見出し画像

クラウドソーシングサイトを活用した候補者の選び方 | オンライン秘書日記

~業務によっては、人柄もチェック~

スキルを提供するクラウドソーシングサービス。
ランサーズ・クラウドワークス・ココナラなど、私も活用しておりますし、クライアントに候補提案を行い、間に入ってやり取りをすることもあります。

でも、どうやって探せば良いか…?登録者が多すぎるし、どれも同じように見える…と、依頼をためらっている方も多いと思います。

そのような方に、私が行っているチェック方法をお伝えしますね。

クラウドソーシングサービスで人を探すとき、どのようにチェックしているか?というと

✅スキル
✅稼働(対応)時間
✅金額

まずは上記項目で「自分の要件」を書き出したうえで、当てはまる候補者を絞ります。

その上で、下記内容を確認し、さらに絞っていきます。

✅自己紹介
✅評価
✅実績・ポートフォリオ

業務内容によっては、最後にクラウドソーシングサービスから離れて、SNSもチェックします。
(チェックできる方に限り…には、なります。場合によっては発信している人だけに絞ることも)

SNSには、人柄がよく出ます。私が特にSNSで見ているのは

✅守秘義務が守れそうな人物か
✅発言内容の方向性(ネガティブ・ポジティブなど)
✅相性があいそうか(感覚的なモノですが、大切)

こうしてみると、人事担当者が学生のSNSをチェックするというのも、わかる話ですよね…。

とはいえ、デザイン、サイト制作、文字起こしなどの単発作業であれば、SNSチェックまではしないことの方が、多いです。
デザインなどは画風と金額と納期で、比較的単純に選べるとは思います。

しかし、秘書的な業務の依頼を検討するときは、お互いのミスマッチを防ぐためにも、確認は必須です。

選定には手間はかかりますが、こうしてお声がけさせていただいた方々は、力強い味方になってくれております(^^)

クラウドソーシングサービスは、使い方によってとても強い戦力になってくれます。
ぜひ、上手に活用して行きましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?