見出し画像

ここに気づけば、もうお金には困らない

※私が読んだ本の書き出しとざっくりした内容を書き留める読書記録です

はじめの一行

僧侶が書いたお金の本

この本、何が面白いかというと、僧侶が書いたお金の本だという事。
仏教の世界って、なんとなくのイメージですが「節制」というキーワードと結びつきやすくないですか?
私なんかはまさにそんな印象が強い。
特に、密教の世界というと、過酷な修行が前提にあります。
結婚もせず、肉を食べず、毎日が苦行の連続。

そんな密教の阿闍梨がお金について語る。
このアンバランス感は、けっこうおもしろいような気がします。
そういったコンセプトの時点で、売れる要素はあるんじゃないかと思いました。

まえがき

お金に困っている人にこそ伝えたい教え
私たちが日々生活をしているこの世の中には、不公平で、理不尽なことがたくさんあります。
周りの人たちを見回してみても、なぜかお金に恵まれない人、金運が逃げていく人がたくさんいる一方で、それほど努力をしているようには見えないのに、いつも金運のいい人がいます。
この違いは一体何なのでしょうか。

ここに気づけば、もうお金には困らない(種市勝覺)

まえがきは、比較的素直に始まります。
定石ともいえる問題提起ですね。
あなたもこんな経験ありませんか?この違いを感じませんか?
ときて、その解決策を示す。

ああ、俺の事だ、私の事だ、と感じさせる一文なのではないかと思います。

本書の内容

阿闍梨が書いたお金の本

「来世で幸せになりましょう。」
仏教の教えって、そんなイメージがありました。
来世のために今がある。
だから、来世のために今を耐える。

しかし、本書ではそれを真っ向否定します。
特に空海密教は、現実の今を生きる教え。
つまり、未来のために今我慢するのではなく、今を楽しむことが大事なんだそうです。
この時点で、ああ、ちょっと気になる感じ、ありませんか?

あの有名な空海阿闍梨が、お金をたくさんゲットしていい。
そういっているなら、「じゃあ、せっかくだから」と受け取りたくなってきますね。

現世は苦しいもの?

本書を読む限りは、現世がつらく苦しく、我慢の連続である・・・
という事ではなさそうです。
私たちは、やりたいことをやり、楽しい事を追求すればいい。

書いてある内容は、今よくある自己啓発の内容とはさほど違いません。
しかし、それが空海密教を極めた阿闍梨が言うのですから、
何となく納得感があるような気がします。

とどのつまり、自己啓発というのは「都合の良い現実」を信じられるか信じられないかが肝になるような気がします。
それを例えば、脳科学者が言えば信じられるのか、阿闍梨が言えば信じられるのか、実業家が言えば信じられるのか。
そういた選択なのでしょう。

そもそも、こういった書籍の古典的名作の中に、ジョセフ・マーフィーがいますが、
氏はキリスト教の牧師さんだったと記憶しています。
それの仏教版だといえば、わかりやすいかもしれません。


本書のご購入はこちら。


頂いたサポートは、日本の二代目経営者のこれからの活躍を支援するために使わせていただきます。