見出し画像

ツクヨミ 秘された神(5) 籠神社の神宝、天武天皇と三貴子の完成


籠神社

丹後の籠神社の神宝は2種の鏡。沖津鏡と辺津鏡。
日本最古の伝世鏡。沖津鏡は、後漢時代で約1960年前のもの、辺津鏡は前漢時代(約2060年前)、つまり第一の鏡より第二の鏡の方が古いもの。
ということは、古い辺津鏡はオリジナルだが、沖津鏡は身代わり(レプリカ)なのではないか?

ここで考えるべきは、伊勢の皇大神宮(内宮)鎮座にあたり、豊受大神を籠神社奥宮の真名井神社から連れて行ったという謂れ。
アマテラスが「食事を司る神を連れてこい」と言ったという件。

→これによって沖津鏡は朝廷に献上されて、八咫の鏡になったのではないか?
それによってレプリカを代わりに送り、神宝を補ったのでは?

ここから先は

1,981字 / 1画像
りーかお総研独自の古代史探求。猛烈に更新するときはすると思われます。考察活動のサポートがてら購読いただくと嬉しいです!

古代日本に何があったのか。マニアックな本を紐解きつつもアウトプットしないと整理がつかないので、逐次のメモ&解説です。 一般的な古代史研究に…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

マニアックな話だから読んでくれる人がいると嬉しいです!価値を感じてくれたら良ければサポートしてください。書籍代になります