伝承の日本史11 〜 伊豆、日高見国

クヌガの国(日本海沿岸)の富家同盟豪族もあり、大彦は息子と別れて北陸へ。
若狭や加賀で子孫を残し、彼らはその地で国造となった。

息子・ヌナカワワケの軍勢は伊賀と伊勢を通り東海方面へ。
阿部一族でイガに残った大伊賀彦の子孫はのちに伊賀臣を名乗る。

サイノカミ信仰の主神はクナトの大神。阿部一族は自分の勢力地を「クナト国」と呼んだ。ヌナカワワケの東海地方も同じ「クナ(クヌ)国」。
阿倍一族にはクヌ国の久努臣がいて、のちに久努朝臣となる。
魏志倭人伝に書かれた、クナ国の王であるクコチヒコは「新撰姓氏録」に出てくる久々智彦(ククチヒコ)という人。阿部朝臣と同祖である件記載。

魏の時代のクヌ国は、遠江国山名郡久努郡(磐田)、駿河国阿倍郡久努も含まれた。久努国はやがて物部配下となり、久努国造は物部氏から任命された。

よってこれが、後漢書の「女王国から東・・・・」女王国はモモソ姫のヤマトのことで、「海を渡ること千余里」で「クナ国」に至る、の件。
「みな和人で女王(モモソ姫)には属していない」はヤマト圏外だから。


ヌナカワワケの三嶋大社建立〜日高見国

ヌナカワワケは伊豆に退却し、その地に三島の名をつけ三島神社を建てコトシロヌシを祀った。
崇神記に「大彦の子・建沼河別命を東方12国に派遣し、、、」とあるのは、派遣ではなく物部勢から逃れて移転しただけ。
スルガでも銅鐸祭祀を続け、彼らが住んだ跡地からは銅鐸の出土があった。

ここから先は

356字
りーかお総研独自の古代史探求。猛烈に更新するときはすると思われます。考察活動のサポートがてら購読いただくと嬉しいです!

古代日本に何があったのか。マニアックな本を紐解きつつもアウトプットしないと整理がつかないので、逐次のメモ&解説です。 一般的な古代史研究に…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

マニアックな話だから読んでくれる人がいると嬉しいです!価値を感じてくれたら良ければサポートしてください。書籍代になります