見出し画像

1日の時間の使い方を見直してみる

こんにちは!
台風一過?のいいお天気です。

週末の土曜日。
心に余裕もあって気持ちいい気分なので、ちょっとここらで日常を整えることを考えてみたいと思います。

最近は、

  • 結局何もできていないな

  • もっとやりたいことがあるのにできてないよー

  • その割にだらだらSNS見てしまう

とかって思うことが多いので、時間の使い方を見直してみようかなと思います。

ルーティン時間を決める

私は比較的規則正しい生活が好きなタイプなので、大まかな時間の枠を作っています。

これを作っておくと、「○時になったからあれしなきゃ!」と時間を基準に動くことができて、ルーチンでやること(家事とか、お風呂とか、寝るとか)をきちんとまわすことができるようになります。

そのときどきのライフスタイルによって最適な時間は変わるので、「んん?なんかちょっとズレてきたな?」と違和感を感じたときに、ルーティン時間を見直します。

今回見直してみた時間を書いてみますね。

7:00 起床 ※希望。
9:00 お仕事/活動 スタート
11:30〜13:00 ランチ
13:00〜18:00 お仕事
18:30〜20:00 夜ごはん
20:00〜22:00 夜時間
22:00〜23:00 お風呂
23:00 寝る ※希望。

というかんじです!
ちなみに、「なんか動けないなー」と思ったら、前倒すこともあります。

家事はある程度やることが決まっているし、体を動かすことが多いので、ちょっと手をつけるだけで「やった感」がもてて、気分転換もできるのでおすすめです。

以下、それぞれの時間をピックアップして解説してみます。

まずは睡眠時間を確保

まず、起きる時間と寝る時間を決めます。
寝ないと機嫌が悪くなったり、効率も悪かったりするので、確保です。
寝るだけで幸福度が上がるのであれば、やらない手はありません。

フリーランスになっていちばんよかったことは、朝自然に起きれること。
目覚ましアラームなしで起きれるんですよ!!

スケジュールでは、7時に起きて、23時に寝る、となっているのですが、これは希望で。。
実際には、8時に起きて、24時に寝ていることが多いです。
23時にはベッドに入るようにして(ずれることも多々ある。でも、24時までには確実に布団に入る)、24時までに眠りにつければベストなんですが、寝付けないこともあります。

朝は8時には起きるようにしています。
これは平日も休日も共通。
ただ、前後することももちろんあります。

ある程度決めつつ、柔軟にやるのが、私流です。

ごはん、大事。

私にとって毎日のごはんはとーーーっても大事!
会社員のときにも、ランチをちゃんととれるかどうかで自分の疲労度のバロメータにしていたくらいです。

ということで、フリーランスになってから、旦那さんも在宅勤務になったということもあり、ごはんの時間は決まった時間にゆっくりとるようにしています。

できる限り、自炊。
手がまわらないときには、お惣菜もOK。
でも、コンビニはなるべく使わない。

そんなゆるゆるルールで自分が「おいしい〜」とほっとできる時間を持つようにしています。

私が結婚を決めた理由も「毎日ごはんを一緒においしく食べれる人がほしい」という動機でした。笑

なので、ごはんはめちゃくちゃ大事!
しっかり時間を確保します。

お仕事はメリハリをつけて

仕事も大事。
でも、メリハリをつけて。
ということで、「9時に始業、18時に終業」を意識しています。
あと、1日の仕事時間を、AMPM1PM2Night、と時間を分けています。

午前中は、一番集中できる時間なので、いちばんやりたい仕事やもくもくとひとりでやる仕事をします。

午後は、人と会う予定。
zoomでの打ち合わせなどは必ず午後にします。

お出かけも午後。
…にしようと思っていたのですが、午後に予定を入れると行かないことが多いということに気づいてしまい。笑
午前中から出かけようかな、と思ったりしています。笑

また、仕事の合間に家事をしたりします。
いい息抜きになるので、これは在宅やフリーランスの特権だなと思います。

夜は、締切が迫っていたり、気が向いたときだけ。
普段は家族とゆっくり映画を見たり、読書をしたりします。
オンラインセミナーに参加したりすることも。

お風呂で気持ちをリセット

お風呂の時間を決めることで、完全に気持ちをオフにします。
だらだらしてしまうとどんどん面倒になるし、寝る時間がどんどん後ろ倒しになってしまうので、時間を決めて動くようにします。
といいつつ、ズレることもありますけどね。

ルーティン時間を決めて心地よい毎日を

そんなかんじで私の1日を紹介してみました。
人それぞれ性格や体質、仕事などに合ったライフスタイルがあると思うので、ぜひ自分にあったタイムテーブルを作ってみてください。
心地よい毎日を過ごすベースになると思います。

それでは〜!

最後まで読んでいただきありがとうございます! スキやフォローも励みになります🙆‍♀️