ピアノを習うのに必要な費用〜お子様編

東大生の幼少期の習い事ではピアノが多いとか、
都内御三家中学に通われている生徒さんからも、
学校のアンケートで習い事ナンバーワンはピアノだったと聞いたり、
「頭が良くなるからやらせたい」と問い合わせがあったり、
ピアノは「頭が良くなる習い事」として認知されているようです。

幼少期からのピアノを通して得られるもの、学べることが大きいという点で正しいと思うのですが、
レッスンに通っているだけでは頭は良くなりません。
これ、説明しないと勘違いする方がいる気がして。

①楽譜から作曲家の意図を考える
 3歳児が1本指で弾く「ドレミ」でも、
 優しいドレミなのか元気なドレミなのか、
 曲のイメージ、物語を考えることが必要で、
 書いてないことを考える癖がつく気がします

②音色の探求
 上記のイメージ通りの音色を出すために、
 よく耳を使い、テクニックも鍛えていきます
 これは結構終わりがない地道な練習になるので大事
 進度が上がれば上がるほど、時間がかかるし、
 頭も耳もフル回転?で集中して、複雑な情報処理をすることになります

他にも色々ありますが、
ざっくりこの繰り返しで多分能力が高まるのだと思っていまして。

となると、
②のために、
おそらく最低でもアップライトピアノが必要なのです。

※レッスンに通う目的が、表面上の楽譜の読み方とゲーム感覚で音を打鍵できればokとか、POPSだけ弾きたいとか?なら電子ピアノでもOK!

♪小さなお子様に必要なもの
ほぼマストハブ
・アップライトピアノ 中古で数十万くらい
・足台 1万円くらい
開始数ヶ月〜数年以内には使う
・レッスンの録音か録画ができるデバイス 使っていないスマホでも可
・メトロノーム 2,000円くらい
・アシストペダル 2万円くらい?

ピアノ以外は高価なものはないのと、
電子ピアノは「家電」で、「ゴミ」扱いになる可能性が高いものの、
ピアノは信頼できる調律師さんに見繕っていただいてメンテしていただいておく限り、
結構良い値段で売却できるので、実はお得。
家に置けるのであれば、サクッと購入するのはオススメです。
※ツテがない場合がほとんどだと思いますが、師事する先生に言えば紹介してくれます

ちなみに足台とアシストペダルは、身長140cmを過ぎるくらいで卒業になるもので、
メルカリに出すとすぐ売れるらしいです。

お母様が習わせたくて、ご家族の説得が必要な際、上記ご参考まで。


レッスン代は、
安くて月1万円くらい。

ほとんどの場合最初からかかるものではありませんが、
参考までにちょっとちゃんとやりたいとなった場合は、
グランドピアノへ買い替え、
レギュラーレッスンは高い先生でなくても、時間や頻度増やしたり、
ソルフェージュも通ったりして、都内だと月5万くらい。
コンクールや各種本番への参加、
勉強のために毎月コンサートを聴きに行ったり、
スポットで1レッスン数万円の先生に習ったり、
楽譜、お礼、交通費、衣装等なんやかんや月10万くらいかなという気はします。

ちゃんとやるにしても、ヴァイオリンやバレエ、フィギュアスケートよりは断然お手頃価格・・・!
それがピアノです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?