見出し画像

【イギリス小学校】学校で何やってるのか親が知る方法

現在、イギリス現地校に🇬🇧通い始めて
約2ヶ月の息子7歳、YEAR2。

「今日どんなことしたの?」の質問には
ほぼ答えてくれず
「分かんない!」

こちらは教科書も持って帰らないし。

息子は英語はまだまだなので、
一体何をやってるのかついていけてない&
面白くないから話したくないという感じ。

私が逆の立場でも、
その気持ち、そりゃそうだ、と思うから
あまり根掘り葉掘り聞かず
そっと見守っている状態。


そんな私が得られる唯一の学校の情報源が
毎週末金曜日にNewsletterとして
送られてくる学年通信。

「今週やったこと」
英語の授業では、今読んでる本で感嘆文の使い方のスキルをやった。

算数では、集計表つかって統計をやった。

サイエンスでは、食事について給食メニューを使って食品別に分類した。

という感じ。

へー、そうなんだ、
と初めて学校でやってる内容を知る。

その他は連絡事項や行事の案内。
来週はイスラム教についても学ぶらしい。

あと今週頑張った生徒の名前もある。 

これが学年ごとのものなので、
先生が各クラスの状況把握して、
毎週必ず発信(しかも曜日厳守で)
イギリスにしてはすごく丁寧だなと思う。

いまの大切な情報源の一つです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?