見出し画像

大導寺信輔の反省【文フリ振り返り】補遺

 こんにちは、橘です。
 今回は文学フリマ東京35について振り返りpart2です。前回の記事は、自身の反省を踏まえつつ、誰かのためになればいいなと思いながら書いたのですが、今回はメモアプリに残されていた個人的な振り返りが中心です。どうせならnoteに放流しておくかといった適当な気持ちで書いた記事ですので、その点ご了承ください。

前回の振り返り記事はこちら↓


1、#カヲリヅクリまとめ

 Twitterで更新していた進捗報告のまとめです(Twitterのモーメントの編集ができなくなったので、今後モーメント機能代わりにnoteを更新していくことになりそうです)。モーメントはこちら

●カヲリヅクリ1(2021/10/23)
過去作の改稿のために、参考資料の整理をしています。
特に第一作『ワタシマケマシタワ』は、漱石風の作品を目指したこともあり、大正14年ごろが物語の舞台です。歴史との齟齬が出ないよう、大正期の時代考証を念入りに進めています。その他の作品もモチーフ1つ1つの知識を丁寧に調べているので、このままだと参考資料の整理だけで1ヶ月ほどかかりそうですが、作品のクオリティのために愚直に取り組んでおります。
(今後自費出版の進捗は #カヲリヅクリ のタグを使ってツイートします)

●カヲリヅクリ2(2022/8/22)
当初の予定では長編1冊、短編1冊、詩歌集1冊を上梓するつもりでしたが、残された時間を鑑みて長編は断念することにしました。現在は短編4篇の改稿を進めています。また、【1】ではタイトル名を挙げてしまいましたが、以降作品に言及する時は発表順に短編①、短編②……と呼称していきます。今後タイトルが変わる可能性が多分にあるからです。もちろんネタバレ防止の意味合いもありますが。そんなこんなで今日は短編①の初稿に訂正の書き入れ作業を進めました。今日明日明後日は塾のバイトが1日中入っているのでそこまでの進捗はありませんが、地道に地道に。

●カヲリヅクリ3(2022/8/23)
今日も昨日に引き続き短編①の推敲を進めました。本を読むのが遅いことに定評のある私ですが、自分が書いた文章もかなりゆっくり読んでいることに気付きました。短編①については後半部分を大幅に改稿する予定なので、細かな修正は明日明後日あたりで終わらせたいところです。

●カヲリヅクリ42022/8/24)
今日も短編①の書き入れ作業を進めていましたが、細かい修正点は全て確認し終えたので、短編②の書き入れ作業に入りました。短編②は①以上に大幅な改稿をする必要があるので、早々に確認を終えて③の修正作業に入りたいと思います。全4作品の書き入れが終わった本格的な推敲に入る予定です。

●カヲリヅクリ5(2022/8/26)
今日は具体的になにかしたというよりは、4作品全体にまたがる構想や人物名の設定などを簡単ながら考えていました。
こだわり始めるとどこまでも際限がないので、ある程度で見切りをつけたいところですが、一方でとことん細部までこだわりたいという思いもあります。

●カヲリヅクリ6(2022/09/12)
ここ数週間、忙しかったり単純にだらけてたりで更新が途絶えていましたが、今日からまた進捗報告を更新していきたいと思います。
今までは短編4篇を同時進行で推敲していたのですが、却って進行が悪くなっていったので、今後は1作品ずつ確実に作業していきたいと思います。今日は短編①のプロットのリライトを行いました。文フリまでの残り日数や今月末から院の後期が始まると思うとなかなかハードなスケジュールになりそうですが、なんとか間に合うように頑張りたいと思います。

●カヲリヅクリ 7(2022/09/13)
今日は短編①に必要な資料を図書館でまとめていました。裏とりはしっかりしておきたいと思う一方で、とりあえず手を動かして文章をどんどん紡いでいった方がいいだろうなという思いもあります。

●カヲリヅクリ8(2022/09/23)
この1週間ほどは強い眼精疲労に襲われ、パソコンはおろかスマホもあまり見れない状態が続いていましたが、地道に創作活動には取り組んでいました。短編①の参考資料をまとめつつプロットを急ピッチで組み上げています。秋学期が始まれば演習の発表などに追われることは容易に予測されるので、とにかく今のうちにできるだけ前に進んでおきたいものです。

●カヲリヅクリ 9(2022/09/27)
眼精疲労の治る気配が全くないのですが、歩みを止めるわけにもいかないのでなんとか資料をまとめ終えて、短編①の執筆に本格的に入りました。兎にも角にも手を動かし続けなければなりません。
文字数カウンター 短編①[初稿13899→15247字]

●カヲリヅクリ10(2022/09/28)
文字数カウンター 短編①[→17054字]

●カヲリヅクリ 11(2022/09/29)
短編①は今と文体がまるで違うのですが、その文体が肝なので安易に変更することも出来ずに苦行が続いています。執筆順に推敲していましたが、今後は筆が乗る順/直す量が少ない順で作業していこうと思います(作業進めるのが下手すぎる)
文字数カウンター 短編①[→18151字]

●カヲリヅクリ 12(2022/10/20)
マルチタスク苦手マンなので、ここ最近はずっと演習の発表準備に時間を費やしていました(費やしすぎて体調を崩してしまう元も子もない事態になりましたが)。とりあえずまた創作のための時間を確保できそうなので、集中して進捗を生み出していきたいと思います。
今日は残り3作のプロットの書き直しがおおかた終わりました。あとは実際に初稿に手を加えながら、ガンガン推敲を進めていこうと思います。

●カヲリヅクリ 13(2022/10/22)
今日は短編③の推敲を進めました。短編③は初出段階でプロットレベルしか物語の筋が無かったので、大部分を補強しています。が、書きたい気持ちが先行しすぎてかなりのボリュームになってきてしまったので、締め切りに間に合う程度に削っていかなければいけません。
文字数カウンター 短編③[初稿2754字→4640字]

●カヲリヅクリ 14(2022/10/25)
文字数カウンター 短編③[→4966字]

●カヲリヅクリ 15(2022/10/27)
今日は気分転換に詩歌集の添削を行いました。中学高校頃に詠んだ歌は文語を多用していて、今見返すと思った以上に文法の誤りがあるので、せっせと直しています。

●カヲリヅクリ 16(2022/10/28)
今日は昨日に引き続き詩歌集の添削を行ない、ほぼ推敲が終了しました。合計で15首ぐらいが初稿段階から削除されたので、ボリュームに問題がある場合は草稿からいくつか採用しようと思います。

●カヲリヅクリ 17(2022/10/31)
短編④[初稿8089字→9586字]

●カヲリヅクリ 18(2022/11/01)
11月に入り、時間もいよいよ無くなってきたので、今はとにかく作品を完成させることだけに集中して執筆を進めています。
短編③[→6118字]

●カヲリヅクリ19(2022/11/02)
文字数カウンター 短編③[→8429字]

●カヲリヅクリ 20(2022/11/03)
短編③はかなり終盤に差し掛かっています。明日中に短編②も終わらせたいところです。
文字数カウンター 短編③[→9465字]

●カヲリヅクリ 21(2022/11/04)
昨日分の更新
なんとか短編③の2稿が終わりました。急ピッチで短編②の作業に入ります。
文字数カウンター 短編③[→13261字]

●カヲリヅクリ 22(2022/11/05)
取り急ぎ短編③④と詩歌集を、編集協力してくれる後輩に読んでもらいました。今までコミュニケーションをあまりしてこなかったせいか、毎回会話文がうまく書けません。脳内で登場人物に喋ってもらうのですが、どうもぎこちないままです。

●カヲリヅクリ 23(2022/11/09)
原稿に打ち込むあまりここ数日進捗報告ができていませんでしたが、なんとか短編②の2稿が完成したので、最後の短編①の完成に向けてラストスパート頑張ります。
文字数カウンター 短編②[→23902字]

●カヲリヅクリ 24(2022/11/13)
ひとまず詩歌集入稿しました。今回初めての自費出版なので実際に手元に届くまではどうなるか分かりませんが、とにかく短編集の方も早急に入稿目指します。

●カヲリヅクリ 25(2022/11/16)
入稿しました!
あらすじや装丁などは後日noteにまとめようと思いますが、とりあえず短編集と詩歌集1冊ずつです!
値段は未定です!余裕があればポストカードとかの付属品も用意します!

2、文字数カウントまとめ

 今回上梓した短編集『空色の季節』所収の3作品の完成に至るまでの文字数の推移です。

セキレイ
2017/12/06[初稿15456字]
2022/11/09[→23902字]
2022/11/15[→24183字(最終稿)]

くじらとぼくと 
2018/09/18[初稿2754字]
2022/10/22[→4640字]
2022/10/25[→4966字]
2022/11/01[→6118字]
2022/11/02[→8429字]
2022/11/03[→9465字]
2022/11/05[→13261字]
2022/11/15[→13727字(最終稿)]

白い音 
2019/06/08[初稿8089字]
2022/10/31[→9586字]
2022/11/15[→9587字(最終稿)]

3、費用まとめ

 今回の文フリ出展に際してかかった費用のまとめです。ちょくちょくメモし忘れている経費もあるかと思われます。

・『空色の季節』本体 24420円(栄光)
・『瑠璃の花』本体 20460円(栄光)

・『空色の季節』カバー 3000円(プリンパ)
・『瑠璃の花』カバー 3645円(プリンパ)

・ポストカード×4種 1720円×4=6880(グラフィック)
・ショップカード 50部1790円(グラフィック) 30部2006円(プリンパ)

・検印 2530(送料550)(印鑑の匠ドットコム)

・コンビニ印刷(ブースの値札など) 諸々合計500円ぐらい?

・100均 諸々4000円ぐらい?
  文庫透明フィルムカバー、イーゼル×2、お金トレー、カッターマット
  デザインナイフ
  セロハンテープ
  マジックペン
  ボールペン……

・suzuri(缶バッチ・ノート) 2537円
・卓上ポスタースタンド(ビラ貼る用)2169円
・テーブルクロス 2780円
・包装紙 840円

・通販対応費 諸々3000円ぐらい
  郵送用段ボール
  梱包ビニール袋(ダイソー)
  メッセージカード&封筒
  あんしんBOOTHパックネコポス 補填冊子


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

#文学フリマ

11,752件