見出し画像

5,エネルギーの源!「日本食」

こんにちは。

桜が咲いて満開に近いですね!!この季節は大好きです✨

さて、そろそろ夏に向けて体にも気をつけて行きたい季節ですね!!

ということで

まずは体の仕組みを知っていく記事を書いていきます✨😊

栄養素と、体の関係についてまずは知っていきましょう✨

栄養素と栄養の違い

・栄養→体に取り込まれる一連の流れ

・栄養素→タンパク質や脂質など食物の中に含まれているさまざまな物質のうち、生命活動を営むため人間の身体に必要な成分であり、タンパク質、脂質、炭水化物(糖質、食物繊維)、ビタミン、ミネラルに分類されます。

栄養素の役割が分かれます

体を動かすーーー脂質、タンパク質、炭水化物
体を作るーーータンパク質、ミネラル
体を整えるーーーミネラル、ビタミン

続いて以下のように栄養素が体にどのように取り込まれ
どのようにエネルギーとして使われているのかわかりやすく車に例えることが出来ます💡🚗

車体(ボディ)ーーータンパク質
ガソリン(燃料)ーーー炭水化物、脂質
エンジンオイルーーービタミン、ミネラル

※ビタミンやミネラルはエンジンオイルにあたるので、必要量は少量だけですが、エンジンは擦り切れてしまうので必ず必要な栄養素なのです♪

つまり

どれか一つだけの栄養素に偏って取るのではなく

バランスよく摂っていく必要があります✨

バランスよくというのは「日本食」のような一汁三菜の食事です♪

特に「まごわやさしい」を意識するといいと言われています♪🍚🍠🍄

ま、、豆
ご、、ごま
わ、、わかめ(海藻)
や、、野菜
さ、、魚
し、、しいたけ(きのこ類)
い、、いも(根菜)

忙しい毎日の中ではありますが

たまには玄米や、味噌汁を作るようにしてみてはいかがでしょうか♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?