見出し画像

私なりの簪の保管方法

私の場合、簪たちは桐箪笥(きりだんす)や引き出しタイプのケースなどに入れて保管をしています。


桐箪笥やケースには、簪たちが傷つかないように手ぬぐいなど布類を敷いているし、羽二重(はぶたえ)という布地で作られた花かんざしも保管しているので、防虫剤も一緒に入れておりますよ!


特に桐箪笥は、大事なものや繊細なもの、取り扱いに注意すべきものを保管するのに適している、と聞いたので、簪たちのお部屋としても使っているんです。


そして夏場以外は程よく通気性の良い和室で簪たちを保管しており、夏場になったら高温にならず、またやっぱり通気性も良い、洋間に簪たちを移動させて保管していますね。


夏場になるとどうしても、和室は日当たりが良すぎてしまい、とても高温の環境になってしまうため、樹脂製だったりレジンの簪たちが熱により、変形や変色する可能性があるのです…。


簪たちには快適に過ごしていてほしいと思っているので、保管場所はきちんと時期によって変えていますよ。


大切な簪たちにダメージを与えるのは絶対に避けたいですからね!


もちろん簪たちはケースや桐箪笥ごと、夏場には涼しい部屋に移動させているので、保管環境もバッチリなままです。


皆様もどうか、簪は快適な環境下で保管をすると良いですよ!


簪たちにダメージを与える心配もないので、本当に安心できます。


私も簪たちをしっかり守って大切に保管していきたいので、保管する環境は快適さをキープし続けていますね。


カンザシストって簪を大切に守ることも重要!


これからも簪は保管環境に注意していきますよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?