見出し画像

文字書きへ。タブレットはパソコンの互換にはならない

こんにちは。趣味で文字書きやってます神崎翼です。

最近タブレットを買いました。理由は、ノートパソコンの調子が悪いから。パソコンを立ち上げてWordを開くまでに30分以上かかります。ひどいときには一時間くらい何もできません。

さすがに効率が悪すぎて買い替えを決意し、「パソコンより安いし、タブレットにキーボードつけたら代わりになるやろ」とタブレットを購入しました。AndroidスマホユーザーなのでAndroidタブレット。

ここでタイトルです。タブレットはパソコンの互換にはならない。

(※ここからは個人の主観による某Androidタブレットの使用感レビューになります。りんごの会社の商品は知りませんのであしからず)

まず、Word。AndroidタブレットだとGoogle Playで無料のアプリが手に入ります。使用できる機能は少ないですが、無料だし打つだけなら問題ないだろうと選択。謎のバグと正面衝突して入力した文字が消えました。

ざっくり説明すると、「Gboard」という入力方法とアプリのWordの相性が悪いバグです。入力方法を別のものに変えたら直りました。けれど別の問題が。この入力方法、ほぼ唯一と言っていい「漢字変換がパソコン並にできる」入力方法。変えた途端、日本語なめてんのかってぐらい漢字変換できない状態に。

冒頭でも言いましたが、私の趣味は文字書き。「透徹」が出てこない入力方法に用はない。結局入力方法を戻し、長年使ってきたWordをあきらめ、新しい執筆アプリを現在進行系で探しています。こ、こんなはずでは……。

そして、ぽちぽち入力をして、日付を入力しようとしたときに気づきました。半角/全角キーが死んでいる。

「は???」ってなりました。ざっくり説明すると、Androidだと切り替え方法が違う。私の場合は設定で英語の仮想キーボードを追加したのち、Shift+スペースで英語・日本語切り替えができるようになりました。ほぼ飾り状態の半角/全角キーが何に使えるのかはおいおい調べます。

このあたりでやっっっと気が付きました。
タブレットとパソコン、根本的にデバイスの種類が違う。

おそらく有識者からすれば「当たり前だろ?」と思うでしょうが、こちとらゆるふわデジタル民。なんとなくでパソコンに触りなんとなくでスマホを持ち、このたびタブレットを入手したのです。タブレットは大きなスマホであり、キーボードをつければパソコンぐらいの認識。勉強し直せ。

おそらく、動画を見たりネットサーフィンをする程度なら問題はないと思います。しかし、文字書き含めキーボード入力と切っても切れない関係の人間は、パソコンからタブレットに切り替えるときはまったく別のデバイスに挑む心構えで、締切が迫る前に勉強しましょう。絶対困ります。

色々文句を書きましたが、パソコンと同一だと思わなければ、タブレットは大変便利です。ちなみにこのnote記事もタブレットで書きました。

勉強と慣れは必要ですが、どんな道具でも使いよう。
使いこなせるよう、これからがんばります。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

よろしければサポート宜しくお願い致します。サポート代は書籍など創作のための活動費に使わせて頂きます。