見出し画像

法医学 個人識別 概論

個人識別

生体、死体あるいは死体の一部がだれであるかを決定すること
身元不明な人を対象とする

特定プロセス

①所持品
免許証、携帯電話、財布など

②身体的特徴
容姿、身長、指紋、歯牙、皮膚色など

③生物学的情報
DNA、血液型、骨など

個人識別に有効な原則

①万人不同
同じ形質を持つ人間がいない

②終生(生涯)不変
一生涯変わらない

この二つを満たす要素が個人識別には有用

参考)血液型が変わる例
輸血、白血病、感染症など

指紋

皮膚隆線
皮膚表面の小稜
汗口があり、生じる汗によって感受性向上、柔軟性保持、滑り止めとして働く
この汗を主体とした分泌物が物体に付着し潜在指紋となる

皮膚紋理
皮膚隆線の作る紋様
手指末節の掌側部、手掌部、足底部などの無毛皮には隆線模様があり、それぞれ指紋、掌紋、足紋と呼び、これらを皮膚紋理と呼ぶ
真皮から発生

参考)皮膚構造
表皮:表面から順に角質層、淡明層、顆粒層、有棘層、基底層
真皮:乳頭層、網状層

DNAについて

DNA→設計図
タンパク質→部品

人体はタンパク質(アミノ酸重合体)から成る

DNAの特徴
水素結合により右巻き二重らせん構造を形成する
1回転当たり10個の塩基対を含む
二重らせんには主溝と副溝がある

タンパク質合成
mRNAがリボソームで翻訳されtRNAが対応するアミノ酸を輸送
アミノ酸が配列されることでタンパク質ができる

DNA鑑定
遺伝情報を担うエクソンの中には特定配列の繰り返しが存在する
これをミニサテライトと呼ぶ
繰り返し回数は個人により異なるため個人識別に役立つ


記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ