酒は飲んでも飲まれるな!
皆さんこんにちは、最近は暑い日が多いですね、仕事終わりにビールをグビッと最高においしいですよね。(笑)
そこでお酒を飲むとどんなことが身体の中で起きているかメカニズムを皆様にお伝えします。
口から入ったアルコールは胃から20%、小腸(十二指腸、空腸など)から80%が吸収されて血液に溶け込み、門脈から肝臓に運ばれます。
そして、アルコールの大部分は肝臓で分解されます。
肝臓は、栄養分などを取り込んで体に必要な成分に換えるという「代謝」の働きや、また胆汁に排泄する「排泄」の働き、不要な物質を解毒する「解毒」の働きなどもしています。
まず「代謝」の機能としては、糖質、タンパク質、脂肪などの合成や分解をしたり、壊れた赤血球からビリルビンを合成する、などの働きがあります。また「排泄」の機能では脂肪を消化する消化液(胆汁)を作り、胆管から十二指腸に排出するという働きをしています。
そして「解毒」の機能としては、薬物の解毒、また細菌や異物、毒素などを処理したり働きもしています。
この解毒機能がアルコールの分解に関わっています。肝臓はアルコールの分解過程で生じる有害なアセトアルデヒドを酸化させることによって、無害な酢酸に変えて体内に排出させているのです。
お酒の飲みすぎは肝臓を弱らせる!!
お酒を飲み過ぎない、肝休日を作る事が非常に大切なのですが
お酒はやめようと思えば思うほど飲みたくなるモノなのです。
お酒に関係する記憶はとんでも無く強力!!
お酒の記憶には、その場のニオイや音や光景といったもので満ちています。これらのものを無視するのは非常に難しく無視しようとすればするほど、「お酒が飲みたい!!」という欲求にかられます。
なぜ、お酒の記憶はそこまで強力なのか?
それはお酒が細胞レベルで記憶の形成に関与しているからです。
エゲルヴァーリ氏の研究結果では身体がアルコールを分解することで、最終的にお酒に関する記憶の形成をしている事が判明したと出ています。
お酒を飲んだ次の日に何をどのくらい飲んだか、どんな味だったかは明確にはわからないかもしれないが、脳の奥深くには記憶が残っていて、帰り道にいつもの店の前や、居酒屋のニオイがキッカケで蘇ってしまいつい一杯行きたくなっちゃうのですね。笑
という事で日常的にお酒を飲まれている方がお酒を我慢するのはほぼムリです。
一気に断酒すると、お酒をやめられない自分に嫌悪感を感じ
【やっぱ私には無理なんだ】と禁酒の意識すらなくなってしまうので
肝休日を週2作る事から始めましょう!
では、ここからは正しいお酒の飲み方について簡単にまとめます。
1.空腹では飲まない
空腹時には、胃の中にアルコールしか存在しないためアルコールの成分が素早く吸収されてしまい、血中アルコール濃度が上昇し、代謝しきれないアルコールが全身を巡って、酔いが回りやすくなります。
2.休肝日を作る。
身体への負担を少しでも減らすように休肝日は必ず作りましょう。
3.寝酒は極力控えよう。
早く寝ようとして寝酒してませんか??しかし寝酒は逆効果です。
寝ている間に血中アルコール濃度が低下し、覚醒作用が働き眠りが浅くなり脳を休めることができなくなります。
まずは、以上の事を守りながらぜひ楽しくお酒を飲まれてください!
お酒を飲み過ぎない生活習慣に変えるのも小さな一歩からです。
千里の道も一歩からという言葉があるようにまずはじめの一歩踏み出しませんか??
プロフィール
大嶋完汰
1997年10月31日生まれ
幼少期から大学一年まで野球を続けるもケガにより離脱
その後、実業団野球チーム、プロ格闘家のフィジカルトレーナーとして活動
現在株式会社AImhigh高崎店店長として一般のお客様からプロアスリートまで指導をしている。Aimhigh高崎店でご来店お待ちしています。出張レッスンなどのご依頼はgunnmaaimhigh@gmail.comまで
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?