記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【後日追記あり】積年の”エヴァの呪縛”の終わり

縁があって初日初回に『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観て参りました。
深く内容に触れておりますので未見の方は是非ともどうか先に実際の映画をご鑑賞の後に。

このネット社会、もう色々知っちゃったよーという人もおいでかと存じます。
でも
この映画は積年の”エヴァの呪縛”の終わりを各々が看取る為の映画でもあると感じました。
内容のネタバレ自体がどうのでなく、”観てないけど聞いた話だとこうなったんでしょう?"という言葉だけのそれではなく
きちんとフィルムに結実した表現そのものを観て、各々が感情を整理する為の映画だと感じましたので..。

この先から本題に入ります。


”エヴァの終わり”に向けての積年

シンエヴァ序盤から兎に角感じていたのは
ああ今回は 今回こそは
本当に終わらせるつもりなんだなぁという様々な要素の置いてゆき方でした。

総監督である庵野秀明という人は自身が元々所謂”ヲタク”でもある訳なのですが、今となっては家庭も持っています(だからといって人が変わるかはまた人それぞれではありますが それはさておき)。
その為かどうか
旧劇場版と新劇場版には大きな違いがありました。

嘗てtvの後に映画として再度エヴァを”終わらせた”それはひたすら、観に来た”エヴァンゲリオンのファン”に圧倒的な映像と演出をフルに使って”嫌がらせ”をするためのものであったかのような
表現者の立場だからやってしまえる、同族嫌悪を最大限に投げつけたフィルムのようにも感じていました。

そこから長年を経て始まった新劇場版。
手堅い『序』を経ての、嘗ての追い詰められた庵野秀明はもう居ないとまで思わせた『破』。
今回もぐちゃぐちゃな絶望に終わるのではないかと思わせておいて、綾波レイを救い上げ強く掴んで先に踏み出した碇シンジの姿に
本当に長年の鬱屈を全て覆されたような気持ちにすらなりました。
言ってみればtvエヴァの盛り上がりへのアンチテーゼが旧劇場版であり、その更なるアンチテーゼが新劇場版:破であったと感じました。


そしてまた叩き落されたのが続く『Q』。
破であれだけ気持ちを高揚させておいて、ハイ残念と言わんばかりの凝りに凝った墜落のさせ方に満ちた内容の映画。
ある種この人は本当に、何をどうすれば人を抉れるのかをよく知って自身の作品を振り回しているのだなと意外と落ち着いて受け止めたのを覚えています。

破当時の気持ちを返せと言いたくはあれど、それはそれとしてQの映像作品としての”面白さ””観応え”は大変なものでした。
エヴァをもう一度作る、とした上での新劇4部作の中で一番庵野秀明はじめスタッフが自由に輝いていたのはQなのではないかとすら個人的には思うんですよね。
(言っては何ですがシンエヴァ鑑賞後の現時点でもそう思ってます。シンエヴァはモノとして意味合いが違うというのもあるというか..

Qはあれだけ色んな事を魅せてゆく中でのカヲルくんとシンちゃんの関係の丁寧な積み上げと断絶が、しんどくはあれあまりに秀逸で..。
DSSチョーカーを最初シンちゃんが付けてたから気付くのが遅れましたが
あの展開を経て
渚カヲルの死はまた 断頭にゆきつく訳です。
あれが本当にもう....。

破でシンちゃんは今回正当ヒーロー&ヒロインのように綾波と歩めるのかなと思わせておいての、Q開幕からの”救えていなかった”という急降下の絶望。
そこから続くQの丁寧なカヲシン描写は、彼が本当に幸せになれるとしたらカヲルくんとなんだな..と強く感じさせるものでした。


そしてカヲシンの陰にあるようでQのポイント
アスカ アスカですよ。
長年のファンほど、エヴァ登場人物内でのずっと幸せなってほしかった度ナンバーワンだったと思うんですよね彼女..。
そこに
どこから来たか破では判らないままだったマリが彼女の傍にあんな風に収まっていて
シンちゃんが目覚めるまでの14年にふたりの間には沢山の積み上げもあったと思える空気が存在していて。
カップリング云々以前に、アスカが幸せに収まれる可能性のある場所が生まれていたのが本当に嬉しかったんですよね。。

マリはアスカというお姫様を守る騎士。
そしてそのお姫様は自らが前線で誰より有能に立ち回れるポテンシャルとそれをしたいという誰より強い意思を持っていて、騎士はそれを最大限に尊重し見事に寄り添いバディとしてもバッチリで。
マリにも”コネメガネ”といつもの調子で他者を一段下に置くように呼びながらも、背中を預けている。
信頼も相当のものだったと思います。”あの”アスカがですよ。。

tvなど元々シンちゃんへの好意描写はありました。
ただ、結局ずっと 彼はアスカを救っても守ってもくれず
強きアスカは弱きシンジへ苛立ちをブツけるばかり。
この辺りでも、マリの事がなくともアスカとシンジではアスカは救われないとどうしても思ってしまっていました。

公式発言で(Qのパンフだったと思いますがちょっと今手元に出て来ないのでうろ覚えながら)”犬でも猫でも、アスカが幸せになってくれるなら”とアスカ役の宮村優子さんが話されていたと思います。
これはストレートに”ワンコくん=シンちゃん,にゃー=マリ”というそれで
マリアスは本当にそういう関係性だと思ってよいんだなと感じたものでした。


そして
立場も関係性も大きく変わった
それでも”tvシリーズのメイン3人”が未知の先へ歩み始めたカットで終わるQ。
そこからリアルで8年を待った先に公開されたのが
シリーズ完結の
というよりもエヴァンゲリオンという超巨大コンテンツの幕引きである
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』でした。

庵野秀明という人の選んだ”エヴァの終わり”

(総監督として生みの親として代表名ではありますが、無論彼ひとりで全てを決めたとは思っていませんよ と前置きをしつつ

シンエヴァで描かれたのは
今までぼんやりさせて来た世界の広がりを全部説明して畳んで畳んで
その上で今まで(主にファン側が)大事にしてきたキャラクターの関係性を全て逆張りで書き換えてその先へ解き放つという
本当に”終わりの儀式”でした。

トウジや委員長やケンスケをあのように役割を与えて登場させていった序盤から
観ていて物凄い沢山のことがtvシリーズまで巻き戻っていったんですよね頭の中で..。
観ている人がそうなると解って投げ込んで来てるでしょうという描写や要素は本当に多く
”そっくりさん”が絶命する瞬間のあの”色”とか
シンちゃんの最後のプラグスーツに至るまで。
そして碇シンジは”自らエヴァンゲリオン初号機に乗る”事を選び
父ゲンドウと向き合う。ゲンドウも我が子シンジと向き合う。
全ての始まりに立ち戻りその先へ。

そしてそして まさかの”新世紀”。
音として映像として、台詞と意味を強く込めながら
言ってしまえばただあの頃流行りのアニメタイトルとしてロボット名の前に何となく付けただけであろうそれにあれほどの意味を込めて。
下手したら残酷な天使のテーゼを流すんじゃないかしらとすら思ったんですが流石にあの緊迫した中でそれはしないバランス感覚。(それは王道のようでいてあの場面にはちょっと違うかな、って思いますよね

そう思ってる内に”記憶の世界”としてミサトさんのアパートの部屋でのエヴァバトルとかやられてしまい、意味は解るけどここで映像的にそんな事をしたら絵面としてあれでしょ なんて思うもそれも意図的なんだろうなとすぐ飲み込めてしまい
そうしたら更にそこが撮影のスタジオセットとして描写され壊されゆく
”我々が作りあなた方がのめり込んで来たアニメーション作品という虚構の世界をどんどん解体してゆきますよ”という意図をあの盛り上がりの中で畳み掛けられた訳でした。

劇中で台詞としてすら出してきましたものね
「虚構と現実を同等に大切に扱う人類にとって(※うろ覚え」でしたか。
そもそも人の内面世界と外との断絶の問題というのは、”ATフィールド=自意識の殻”としてtvシリーズの頃からエヴァという作品の本質であった訳で
そうした性質の虚構にしては積年の大勢の人のリアルに根ざしすぎたエヴァを終わらせるにあたって
理想的な作品中での完結ではなく”解体”が必要だったのだろうなという理解はありました。

視覚的にも解体されるセットから登場人物をひとりひとり送り出してゆき
最後に残ったシンジをマリが迎えに来る。
シンジは庵野秀明監督自身の投影であるというのは公式見解としてずっと存在し(※今回のパンフにもあります)、マリは彼の世界の登場人物ではなく外部の存在としてキャラクター造詣から立てられていた存在でした。
つまりは
そういうシーンでもあった訳です。

視聴者と作品の接し方は様々なものがあります。
エヴァほどの規模にとって比率などは解りませんが
只々エヴァという映像作品の描写やストーリーやキャラクター単体に惹かれていた人にとって今回は、本当に綺麗に解体され”終わった”のではないでしょうか。
ずっとずっとずっと14歳の少年のままであった
それこそ”エヴァの呪縛”として劇中ですら扱われていた主人公碇シンジが
..とうとう歳を重ねた姿になれて
今迄と違う人間関係で現実世界を暮らしてゆく
エヴァンゲリオンという”積年コンテンツ”の幕引きとしても
この上ない”終わり”であったのだと思います。

ただ

どうしたって納得が出来ない人達を物凄い数産んだのは想像に難くありませんでした。
今迄が前置きのようですが
途中少し触れてもいた、登場人物の関係性(※所謂カップリング)の話にやっと入りたいと思います。

ここまでを読んで頂いて伝わった方もいらしたかとも思うのですが
私はマリアスとカヲシンを、推しカプだとかそういうの抜きにしても各々本当に今回のエヴァンゲリオンの幕引きとしてのやっと辿り着けた幸せの答だと思っていたんですね。
結果まぁ
ご覧の通りでした。
人との関係も全て組み見直す中で(むしろカプに重きを置いていたファンの支持も解った上で)どちらもそこには収めない作りになっていました。

登場人物の関係性に惹かれるファンというのは昔から相当数存在しています。
支える気持ちの根源ですらある場合までも。

シンエヴァ全体は”終わり”として受け止めた私でも
あれなんですよね
劇場でパンフは買いましたが、グッズどうしようかなってなってしまい。
観る前はアクリルスタンドもマリアスで揃えようと
思ってたんですけれどね....通販頁をこねながら今は少しそんな気持ちにはなれず
購入は見送ったままです。


ここで一回大事な話をしますが
関係性が否定された訳では決してなかったんですよね。
最終的にそこで終わってくれなかったというだけで。
(..だけで?

例えばシンジ×アスカにしたって間違いなく存在していた訳で
今回劇中でもお互いに「きっとあの頃は好きだったんだと思う」と気持ちを過去のものとして歩んでいる今を示していました。

そうして恋愛感情を言葉にする場合ばかりでもなく(そして全てが恋愛関係だけではなく)
人と人との関係性はそうして”公式でこうなったからもうあっちは解釈として無し”なんてもんじゃないはずなんですよね。
それこそ悪い意味で関係性を”カップリングという記号”で捉えてしまう問題になってしまうと思うんです。

そういう”記号”で言うとパッと見ラストのシンジとマリは男女関係として収まったかのように捉えられているみたいなのですけれど(これはカプ云々の層でなくむしろ広く一般側に)、
マリの絡み方とかシンちゃんのあしらい方とか
なんというか恋仲とはちょっと違うんじゃない?という空気は劇場でも感じていたんです。
感想追ってるとそれに触れてる人も居たので、ああ、ですよね..?!って。
解体はしたものの、これからまたどうなるかなんて判らない余地は沢山残してもくれてるんだなって。
少なくともエヴァの呪縛からシンジを連れ出す役割としてマリが”シンジの居場所”として機能した以上の情報はあそこには無かった訳なので..。

”記号”の話はもっと言うと、ホームの向かいでカヲルくんと綾波タイプが会話していただけで”くっついた”と捉える解釈の多さに目眩がした訳なんです。
話してるだけよ..??
カヲルくんと綾波タイプの、こっちの世界での存在描写じゃないんですかあれは。
むしろ別カップリングになったと解釈するとしたらカヲルくんと加持さんじゃない..???という(そっちはそれなりの補完描写がありましたしで

この辺って(エヴァに限らず)関係性に惹かれるファン層からするとちゃんと考えて観ているもので
推しカプのために勝手な解釈で捻じ曲げてるとかじゃないんですが
実際(エヴァに限らず)そういう人も中には居るのと
逆に先述のように記号ですぐくっついた判断をしてしまう人も居るしで
なかなか主張するのも厄介なものでもあります。

ただもしあの終劇でカプ否定されたように感じた人が居たなら、少なくともシンエヴァに関しては視点をここに置けるよという話をしていると申しますか..。

「握手は仲良くなれるおまじない」として幼いシンちゃんがカヲルくんに手を差し伸べるくだりとか最強だったでしょ。。
ずっと一方的にカヲルくんが未来永劫の無償の愛(シンジの幸せでカヲル自身が幸せになる為という見解が入ってしまいましたが..それも渚カヲル自身を解き放つ為の解体であったのかと感じます)で彼を幸せにするために繰り返して来ていたのに、シンジが身を委ねても結局いつも悲劇で終わって、シンちゃんの望む幸せに辿り着く道をカヲルくんもやっと捉えて今回身を引いたのに
シンちゃん側からカヲルくんとの新しい関係を求めた行動がああしてあった訳です。
全てはこの先ですよ。

■※ここから初日当日のマリアスについての感傷ですが、後日追記が後にあります。書き換えてもよかったのですが初日のものもあえてそのまま残しておきます▼

アスカがケンスケに惹かれたのはどうしてかな..。
唐突、というにはtvの頃からちょっと絡みの下地はあったと個人的には変に納得してもしまったのですけど
アスカの欠落した”親”の存在、父性として惹かれたというには体の関係を匂わせるような描写もあり
(これね..中身は同年28歳にせよ肉体は14歳のアスカに手を出してると考えると流石にグロテスクなので父性でよかったのでは..というのはあります.)
何か関係性整理の先に引っ張り出されたのがケンケンだったというだけにも感じてしまって。
カッコ内の問題併せてスッキリはしないものを、あのキグルミ演出の力技で落とされてしまった感はちょっとどうしてもあります。

マリに収めるには前述の役割がありましたしね..
でも
あんな切なげに愛しげに別れの言葉を告げて姫の前から消えないでよマリさん....。

(「私が先に大人になっちゃった」はマリとの関係だと劇場では思っていたんですが、ケンスケとのことだったという解釈も確かにあるんですよね。え、いやだからそこはカッコ内の問題....

アスカについてはあの”新しい居場所”が本当に最後に辿り着く幸せの形だと思えなかったのが一番引っ掛かってるところなんだと思います。
でも入場者特典の描き下ろしの笑顔のアスカ
鑑賞後にあれ見て何か、良かったのかな..?って思わされちゃうのがズルイ。
特典表面に書かれた【ネタバレ注意】は開いた中のことなんでしょうけれど
私にとってはあの裏面のアスカの表情がそれのように感じていました。

そうだといいな..
何かカヲシンのような補完がマリアスに出来ないのが辛いというか
ちゃんとあった関係だけれど終劇には終わってしまったものに感じるというか....
(ある種そこ補完したくて書いてたのに.どなたかよい解釈あればご教示下さいませな..

■後日追記▼

こうして初日には咀嚼し切れていなかったマリアス(マリとアスカの関係性)の顛末だけでなく、凄く様々な事をとても具体的に言語化された考察に出逢えましたりもしました。
色々な方の色々な考察を拝読し、ずっとぐるぐるしていた事に沢山の答え合わせが出来た心持ちです。

ヘテロ恋愛の一般思考からするとどうしてもこうした考察は同人誌的なカップリング云々の視点と映るのやも知れません。
が、例えば真希波・マリ・イラストリアスという人は公式で嘗て同性である碇ユイに強い恋愛感情を抱いており、碇シンジは彼女の忘れ形見であったりする訳です。
また、(こちらは明言ではないものの)マリは式波シリーズの研究開発への関与も考えられるバックボーンが存在しており、そうした知識を持った上で観るとアスカとの関係性により様々な感情があることも浮かび上がってきます。

こうした面がもっと映画本編内で読み取れるようになっているとまた違ったのでしょうが、最後の”シンジとマリで終わること”の意味
色んな方にとってもシンエヴァそのものを読み解くひとつの参考となるのではないかと思います。

そうした辺りからマリアスについてもう少しお話させて下さいね。

初日に自身でも読み解いて来たように
全ての解体と解き放ちだったんですよね、このシンエヴァという映画は。
シンジとマリが隣り合うラストについても”そこで収まった”という描写ではないのは映画の意味を考えても確かなものであったとまで言語化していました。

であるのに何故ケンスケとアスカだけは”収まった”と感じたのか。

ケンスケは通してずっと、アスカへの接し方は”娘”であったというのは劇場でも感じていました。
ただ、アスカの方に恋慕のような感情は生まれたのかなとも同時に感じて。恐らくそこが大きかったんですね。
そうなると、断言はしない描写も肉体関係の可能性にまで解釈してしまう。

裸で歩き回るアスカに、こらハシタナイとばかりに落ち着いてタオルをぽいと投げる仕草など
心身共に三十路近い大人になっているケンスケが
嘗ての同級生ではあれ見た目はあの頃のままというそれこそ”グロテスク”な現状の彼女に性欲を向けるような関係性ではない描写でした。
勿論見慣れている関係である、という取り方だって可能な訳ではあれど。怪しい雰囲気を匂わせるような描写は逆に一切無かった訳です。
(※ちょっとここでは余談になりますが、アスカもシンジも”レイのそっくりさん”も、ケンスケ達にとってどうしたって凄くショッキングな存在だったんじゃないかなって思うんですよね.... 先述したように”見た目はあの頃のままの嘗ての同級生”なんですよ........  (それはそれとして話を戻します

ずっとずっと欠損していた親性を得てそれを拒否でないひとつの居場所にも出来て、ずっとずっと張り詰めた子供であったアスカは”大人”に進むことが出来た。
言ってみれば、マリとて母性の役割があったのかも知れません。
嘗ての憧れであった加持リョウジにも、求めていたのは父性であったとの公式見解がありました。
親性欠損の象徴であったパペット-ぬいぐるみがああしてケンスケのきぐるみとなって彼女の”頭を撫でてあげた”。

最後の出撃前にシンジに嘗ての、終わっていた恋心を告げ整理するあの場にマリは同席していて
アスカの”先に大人になった”言葉にもマリは穏やか。
隠語のようにそうした意味にも捉えられがちなそれは
この映画を読み解く中で、先述の意味でのアスカの歩みであったと考えるのが妥当でした。
(マリとのそれはあったのではという解釈も置きつつ.
シンジはこれから己の両親との決着に向かうのです。

初日はマリからの別れの言葉もとても重く受け止めてしまっていました。
でも
これもまた、他をシンエヴァという映画の構造で読み解いて来ていて何故本当に最後の別れのように受け取ってしまっていたのかです。

序盤から「さようならはまた会う為のおまじない」と。シンエヴァ全編を通しての意図が解ってもおりましたのに
マリの「お達者で」だって永遠の別離に捉えなくたっていいのだと ちゃんと示されておりましたのに。
(おまじない関連の台詞各種、聴いた瞬間どういう意図でこれを序盤から台詞として強く出して来たのかを瞬時に感じ取ってもうそこで泣いてしまっておりましたのに..

こうした考察というのは
こじつけや思い込みで行うものではないんですよね。
そうしてよいなら初日から幾らでも自身の推しカプの都合の良いように考えてしまえばいい訳で。
そうではなく
きちんと示されたものを読み解いてゆく中で、全てを解体して全てを解き放ったおそろしいまでの構造であった事を飲み込んだ時に
シンエヴァという映画のあまりに秀逸な”エヴァンゲリオンの終わり方”が改めて浮き彫りになったという話であったのです。
むしろ推しカプの事だけは逆に、だからこそ都合よく考えてはいけないという余計なベクトルの思考停止でそこだけ崩れ去られてしまったような感覚を覚えていたのではないかと
そう思えたのでした。

勿論、エヴァの呪縛から解き放たれて肉体も大人に進む事が出来たアスカがケンスケとそうした関係になる事だってあり得ると思っています。
一度はお別れしたマリと再会し、嘗ては少女同士の姿であった彼女達がまたどうなるかだって判らない訳です。
(ケンスケだけが最後の居場所として終わるなら駅のホームでアスカは何故あそこにひとりで背を向けていたのでしょう?)

全ては解体と解放のその先にあるのです。


ここで追記ついでに、感傷が上回ってしまい触れていなかったシンエヴァのマリアス祭りについてちょっとだけいいですか。。(祭り

私Q当時に個人的に落描きだけして発表してないままのマリアス漫画があってですね
その中でふたりを同室として描いていたんですよ。
Qでそんな描写はなかった訳なんですがふたりの空気感に当たり前のようにそう浮かんでいて。

..公式でしたね..?!(劇場でマスクしたまま声出そうになりましたよ(なるでしょ(

「ただいま」って”あの”アスカが言ったのも
再会に「姫〜〜!!」と飛びついてまとわりついて尋常じゃないスキンシップするマリにも好きにさせていたのも..(嫌そうに剥がしたりもせず、ふたりきりだとこんな感じなんだなって。。
”大切な”髪を預ける描写とかも....
そして ”あの”マリの決死の「アスカ!!!!!!!!;;;;;;;」

ケンスケというこの先の居場所を作った流れの後でのマリアスの重ね。重ね。
そこをもっと素直に受け止めてもよかったなって..
落ち着いて何度でも観返したいので早くソフト化して下さいませね。。
(初日初回でエヴァの終わりを見届ける体験として劇場に行った事はとても良かったと今でも思っていますが、やはり映画館というのは”映画を落ち着いて観る場所ではない”のでとどうしても

あと マリの本名もなんですけれど
”マリアス”ってカップリング通称名に”マリア”が入ってるの
ホント
ねぇ。。。。

■追記はここまでです▲

(それはそれとしてアスカ関連で別途あったのは
惣流だけ置いてけぼりの感覚なんですよ。
式波名義になった理由は解りました。でもそこじゃなくて、別個体として惣流の存在を今回消化されてたかなって..見落としでしょうか..?「バカシンジ」を発したのが惣流ポイントだったのかな....
この辺の考察にはまだちょっと出逢っておりませぬ.

あとがき

長々と綴ってきましたが
まだ1回観ただけで、他の人の感想も色々読んで
ひとまずの咀嚼がこんな感じでした。
基本、自身の漫画を別途展開する場にと始めたnoteですけど長文を記せる場としてとても便利だ。。

シンエヴァを
そしてマリアスとカヲシンの行く末を読み解く参考のひとつにでもなれば幸いです。
言語化することによる自身の整理のひとつにもなりました。

当日の鑑賞後の自身のTwitterも少し置いておきます.


インフォメーション.。.:*

記事はここまでですが、
お気に召して頂けたならのおひねりを受ける為の帽子👒を用意致しました。
記事自体は無料公開のものですが、「良かったので投げ銭をしてあげよう」という方は是非ご支援頂ければ幸いです。。
(※続きの文字は御礼文面です

ここから先は

44字

¥ 140

先立つものはとても大切です。。 また、1文字2円で御感想を頂けるofuseサービスも登録中です https://ofuse.me/kansousuiro/u