見出し画像

【教養としての故事成語】「蝸牛角上の争い」~人間社会のつまらぬ諍い

蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)


【出典】

『荘子(そうじ)』「則陽(そくよう)」

【意味】

小さな世界の中で、つまらないことで争うこと。

【故事】

 戦国時代、魏と斉は、同盟を結んでいました。

 ところが、斉がこれを破ったので、怒った魏の王様は、斉の王様を暗殺しようとしました。

 すると、軍を起こして戦争すべきという者が現れ、また戦争に反対する者も出てきて、王様は決心しかねていました。

 そこへ、戴晋人(たいしんじん)という人物が登場して、王様に語りかけました。

「王様は、カタツムリというものをご存じでしょうか」

「知っておるとも」

蝸(か)の左角(さかく)に国する者有り、触氏(しょくし)と曰(い)う。蝸の右角(ゆうかく)に国する者有り、蛮氏(ばんし)と曰う。時に、相(あい)与(とも)に地を争いて戦い、伏尸(ふくし)数万。

――カタツムリの左の角には触氏の国、右の角には蛮氏の国がありました。ある時、領地を争って戦い、数万の死者が出ました。

「なんだ、でたらめの話か」

「いえ、お話はこれからでございます。果てしない宇宙に心を遊ばせ、そこから地上の国々を見たならば、それこそ有るか無いかのちっぽけなものではありますまいか」

「そのとおりじゃ」

「その国々の中に魏があり、またその中に都があり、さらにその中に王様がおられます。とすれば、王様と蛮氏の間に、どれほどの違いがございましょうか」

「うむ、違いはないな」

王様は、戴晋人の話にすっかり感心して、斉との争いをやめました。

【解説】

 人間の目から見れば、カタツムリの角の上にある国など、ちっぽけな存在である。それと同じように、果てしない宇宙から、この地上の世界を眺めたなら、人間社会のことなど、取るに足りない小さなものである。ましてや、領土をめぐる争いなど、なんとつまらぬことであるか。
 この故事は、人間同士の争いが、いかに虚しく、無意味であるかを語っている。ここから、本人同士は大ごとに思っていても、実はとてもつまらない諍いをしていることを「蝸牛角上の争い」というようになった。 

 唐・白楽天の「對酒」と題する詩に、「蝸牛角上 何事をか争う、石火光中 此の身を寄す」(カタツムリの角の上のような狭い世界で、いったい何を争っているのか。火打ち石がチカッと光る一瞬の時間、そんなわずかな時間、人はこの世に身を寄せているのに)という句がある。人の世は狭い。人の命は短い。そんな中で争い合って、何の意味があるのか。カリカリ、イライラせずに、愉快に笑いながら人生を送ろうではないか、と歌った詩である。
*「對酒」は、別記事で投稿済です。

【用例】

誹謗中傷だの、名誉毀損だのって、そんな「蝸牛角上の争い」なんかして、いったいどうしたいの? そんなつまらないこと、気にしなきゃいいんだ。 

会社は、日々、「蝸牛角上の争い」。仲間を出し抜こうとあくせくしたり、徒党を組んでいがみ合ったり。それが嫌になって、脱サラしました。

この記事が参加している募集

国語がすき

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?