マガジンのカバー画像

中国の歴史・思想・文化

63
中国の古代思想と伝統文化について、現職時に研究テーマとしていた論考や、授業で使った講義ノートなどをアレンジしてみました。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

【人生訓としての論語】「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者…

子曰く、 「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず」 【原文】 …

泉聲悠韻
10か月前
8

【人生訓としての論語】「人の己を知らざることを患えず、人を知らざることを患う」~…

子曰く、 「人の己を知らざることを患えず、人を知らざることを患う」 【原文】 子曰、不患…

泉聲悠韻
11か月前
10

【人生訓としての論語】「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」~相手の気持ちを察す…

子曰く、 「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」 【原文】 子曰、己所不欲、勿施於人。―…

泉聲悠韻
11か月前
11

【人生訓としての論語】「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず 」~付和雷同は調…

子曰く、 「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」【原文】 子曰、君子和而不同、小人同…

泉聲悠韻
11か月前
12

【人生訓としての論語】「君子は義に喩り、小人は利に喩る」~損得よりも大切なもの

子曰く、 「君子は義に喩り、小人は利に喩る」 【原文】 子曰、君子喩於義、小人喩於利。―…

泉聲悠韻
11か月前
7

【人生訓としての論語】「過ちては則ち改むるに憚かること勿かれ」~失敗したら、あと…

子曰く、 「過ちては則ち改むるに憚かること勿かれ。」 【原文】 子曰、過則勿憚改。――学…

泉聲悠韻
11か月前
6

【人生訓としての論語】「徳は孤ならず、必ず隣有り」~立派な人には仲間が集まる

子曰く、 「徳は孤ならず、必ず隣有り。」 【原文】 子曰、徳不孤、必有鄰。――里仁篇 子(し)曰(いわ)く、「徳(とく)は孤(こ)ならず、必(かなら)ず隣(となり)有(あ)り。」――里仁(りじん)篇 【語注】 徳  人徳。品徳。人が身につけている優れた性質。 孤  孤独。一人だけでいること。 隣  隣人。理解者、共鳴者のたとえ。 【和訳】 先生がおっしゃった、 「徳のある者は孤独ではない。 必ず理解者がいるものだ。」 徳のある人は孤独ではない 徳のある人のまわ

蘇東坡「赤壁の賦」を読む~中国古典文学の金字塔

 「三国志」の物語は、正史『三国志』に始まり、盛り場の講釈で語られ、文人の詩に詠まれ、や…

泉聲悠韻
11か月前
12

【中国の思想と文化】唐代小説「枕中記」~夢幻の時空で悟った人生の真理

*本記事の内容は、「桃花源記」の記事と一部重複しています。 夢幻の物語「枕中記」 「黄…

泉聲悠韻
1年前
13

【中国の思想と文化】「佯狂」の哲学

要旨 はじめに  「佯」は、『玉篇』に「詐(いつわ)るなり」とあり、詐る、欺く、うわべを…

泉聲悠韻
11か月前
8

【中国の思想と文化】「狂狷」の哲学

要旨 はじめに  「狂」字は、『説文解字』に「狾犬なり」とある。「狾」は、狂犬を意味す…

泉聲悠韻
11か月前
15