見出し画像

教室の環境を変なタイミングで変えた Part①


おはようございます。
今朝、自宅で朝ごはんを食べたのにその後コメダ珈琲で再び小倉トーストを食べて
「後悔」してるリードの吉川です。
#ダイエット

さて、今日は「教室の環境を変なタイミングで変えた」というテーマでお話ししたいと思います。

早速本題に入ります。

ラグビー9月7日(水)に青と赤クラスをいきなり青/オレンジ/赤/の3クラスに変更しました。

いきなりです!
普通というか、一般的に変更って4月からするものってイメージがあると思うんです。

しかし、9月14日に急に変更することにしたんです。
やばいですかね!?

でも僕は「今やるのがベストだ!!」と感じてたわけです。

「なぜ、3クラス制に解体したのか❓」
ここには3つの理由があります。

1:2クラスだと、1クラス当たりの人数が多くて【1人のプレー参加】が少なかった。

2:上のクラス(赤クラス)では【学年差や能力差】があり消極的になっていた子が。

3:グランドが狭くなる。=スペースが減る。

の3つです。

今日は1だけを分析していきたいと思います。

====================================

1:2クラスだと、1クラス当たりの人数が多くて
【1人のプレー参加】が少なかった。

・全体の人数が2クラスで40名だとして、1クラスが20名。
◆ドリル練習
4人がプレーするドリル練習があったとして、
4人がプレーして、順番を待っている選手が16名。
練習時間が4分で、1組30秒かかるとしたら

・【1組2回ずつ】しか練習でプレーできないことに。

◆ゲーム形式
20名を半分ずつ分けてゲーム形式をすると、各チーム10名。
ラグビーはフィールドにボールが1球なので、アタックしてるチーム1人が
ボールを持つと味方9人はボールを触れていない。
味方の1番外にいるプレーヤーにボールを1人ずつパスしていくと
“9回“パスしないといけない。

先ずドリル練習から考えると、、
『チャレンジできる機会が2回しかない訳です』。

これはあくまで極端な例なのですが、2回しかプレーしなくて上手くなれますか❓
なる可能性はあるけど、先ず難しいですよね。
反復回数がスキルの向上につながるなら、この環境では物足りないわけです。

ゲーム形式では、上記にも書いたんですが1番外にいるプレーヤーは、1人ずつパスしたしたとして9回パスが必要なんです。

小学生の技術で、またDFも必死にくる状況で9回もパスを回すのは難しいんです。
この例えは極端かもしれませんが、本当にこれに近い状況が起きていて

1人がボールを触る機会が明らかに少なくなっていたんです。
ボールを持って走ることが大好きな子どもたちなのに、ボールを持てる機会が少なくなるんですよね。

ボールを触る機会だけかというと、
・「判断」する機会も減り
・「判断」する必要性を感じにくい状況にもなり。
その他にも現象はあると思うのですが、つまりゲームに満足する子もプレーをする子も減るんですよね。

 暑かった7.8月。
コーチは汗だく。積極的な子も汗だく。控えめでゲームでは1番外に行きがちな子は
爽やかに汗なし。
といった状況が広がっていたんですよね。
ドリル練習は2回しかできない可能性があって、ゲーム形式では9人からパスを回してもらわないとボールは持てないわけなので。

その中で、「動け!」「自分で考えて動いて」とコーチは言いがちなわけです。
確かにその意見もわかるのですが、、、先ずは指導者ができること「全てを尽くす」ことが大切だと思っています。

我が子も勉強できるように、勉強机を買って、家の一室を子ども部屋に変えますよね❓

それも同じだと思うんです。

リビングで勉強させてたら、集中できない。とか
お年頃だから、部屋を作る。とか。

子供の発達に沿って、親が持つ我が子の発達のイメージに合う環境を作ってるんですよね。

「〜してほしい。」「〜しやすいように」

リードの教室もその思いなんです。

リビングでTV見てる弟がいて、その横で酒を飲む父親がいて、皿洗いしてる母親がいる。
そのリビングで「集中して勉強1時間しなさい!」
「できなかったら、考えて自分で方法見つけなさい」
と言っている状況を私は自分のラグビー教室で作るわけにはいかない。。

ってことで
この環境を解体するのに、一般常識的に来季4月からするのか❓
はたまた、邪道をぶち込んで9月14日という中途半端すぎる時期にいきなりするのか?

そんなの答えは見えている!!


ってことで

1:2クラスだと、1クラス当たりの人数が多くて【1人のプレー参加】が少なかった。

の課題は変更して2回目の練習を終えましたが、私は「やってよかった」と感じています。
1人がボールを持つ機会も増えたし、
1番外側にいても、3、4回のパスで回ってくるようになったし、
それに伴って、判断・考える・喋る・動く機会も増え
実際に全ての行動回数が増えました!!

何より「楽しそうです!!」

もっと書きたいことはありますが、まだ2の理由も分析しないとダメなので
ここらへんにしときますが、

皆さんのお子様の身の回りの環境はいかがでしょうか?

「人間は環境の中で育つ。」

ありがとうございました!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?